NWPL-足ナビ 2022年11月6日ー11月19日 TOP10

当該期間も、とても長いお付き合いをいただいている花谷泰広さんが企画され、実行されているヒマラヤキャンプについての投稿がTOPを制しました。挑戦された3人にとっては悔しい結果だと思いますが、チャンスは何度でもあります。

私たちは花谷泰広さんの活動を応援しています。

また、私がライフワークとして取り組んでいるトレイルランニング関連でも、山本諒馬選手へのサポートや「トレイルランナーにこそファンクショナルインソールが必要だ!」といった投稿が注目を集めています。ハードなコースを走るトレイルランナーには捻挫を始めとした怪我・故障のリスクが高いです。なので、足を整えておくことがとても重要なのです。

<第1位>

当該期間の第1位は、花谷泰広さんが続けてこられ、今回は日本山岳会の企画として実現したヒマラヤキャンプのについての投稿でした。

今回の挑戦は、ヒマラヤ未踏峰のプンギ山でしたが、隊員の体調不良などにより6150メートル地点が最終到達点となりました。でも、無事に下山すれば、また新しい挑戦に向かうことができます。私には想像もつかない極限状態から無事に下山され、帰国されたこと、これが私にとっては一番の報でした。

どこまで私の体力や技術で行けるのかは分かりませんが、ヒマラヤの空気、吸ってみたいなと思いました。

私たちは花谷泰広さんの活動を応援しています。

<第2位>

第2位は新聞で見つけた外反母趾の書籍に関する投稿でした。外反母趾に関するご関心の高さを窺い知ることができました。

世の中にはいろいろな外反母趾グッズなどが存在します。しかし、その多くが「対処療法」もしくはより外反母趾を悪化させる方向に向かうものもあります。

どんなこともそうですが、まずは「真の原因」は何か?を理解することがとても重要です。もちろん、この本は未読のため内容は分かりませんが、そんなことを考えさせてくれる良いきっかけとなりました。

<第3位>

第4位は、ダンロップスポーツクラブ川口店にて骨盤・姿勢・足底に関するお悩み相談会を開催しました、という投稿でした。

<身体も悩みも十人十色>

美と健康、体力作りに熱心な会員様を対象に実施されます「骨盤・姿勢・足底に関する個別相談会」にて、ファンクショナルインソールを体験を頂けます!

次回予定は25日(金) 11:00~15:00 です。

こんなお悩みありませんか?

ご自身の身体、足元から見直してみませんか?専門スタッフにより、改善へのサポートをしていきます。

この機会に、ファンクショナルインソールNorthwest Fit/Life OTCで、身体・姿勢・歩行の驚くべき変化をお気軽にお試し下さい!

【お問合せ】ダンロップスポーツクラブ川口店-予約サービス

https://coubic.com/dunlop-kawaguchi/booking_pages

<第4位>

第4位は弊社スタッフが船釣りでアジを釣ったときに、長靴にNWPL社のファンクショナルインソールとハイソックを履いたら快適だったという投稿でした。

長靴って足に負担がかかりますよね。でも、NWPLのファンクショナルインソールを入れるとびっくりするぐらい履き心地が変化して、足の疲れが軽減されます。

食品工場などでも白い長靴が衛生管理の観点から履かれていることが多いですが、立ち仕事+長靴は、足のみならず、膝、腰や背中、ひいては首など足より上の部位にも大きな負担を掛けます。

実際、工場のスタッフの体の不調のお悩み解決のためにNWPL社のファンクショナルインソール、Life OTC®を支給された老舗和菓子屋さんなども事例もあります。

働く人を足元から支えることで、多くの方々の健康寿命の延伸に貢献できればいいな、と思っています。

世界的な登山家である花谷泰広さんも登山道整備などで長靴を履かれることが多いそうです。その花谷さんからも、「長靴には、NWPL社ファンクショナルオーソティックス®Northwest Superglass®が最適」とのお勧めの言葉をいただきました!

実証済み!
長靴で作業する時に欠かせない存在です。#nwpl #northwestsuperglass https://t.co/F5aknoACym pic.twitter.com/B9YgJV6qPN

— 花谷 泰広 (@hana1976) November 7, 2022

<第5位>

第5位は、三日月整骨院町田 結希さんへのインタビュー企画「Our Story:若き施術家の挑戦。より多くの人の「痛みのない生活」の実現のために」の締めくくりの目玉インタビューとして、三日月整骨院町田 結希さんが師と慕うDr.SONA山岸 茂則さんと町田さんとの対談企画が週間TOP10のトップを制した、という記事でした。

お二人の出会いの経緯から、お二人の施術におけるNWPL社のファンクショナルオーソティックス®、Northwest Superglass®が果たす役割についての認識や期待、そしてお二人が何故独立をしたのか、そして、独立を検討している、もしくは独立したものの、数多ある施術院との差別化に悩んでいる、柔道整復師、理学療法士および作業療法士の皆様に向けてのメッセージ、というてんこ盛りの内容となっています。

想定している直接の読者は、柔道整復師、理学療法士および作業療法士といった国家資格を有する医療従事者なのですが、どこに行っても解決しない痛みを抱えている方にも是非ご一読いただきたい内容となっています。

「痛みと不具合の駆け込み寺」として多くの患者様の「痛みのない生活」を実現してこられた、Dr.SONA山岸 茂則さん三日月整骨院町田 結希さんの対談、是非ご一読ください!

<第6位>

第6位は「トレイルランナーにこそファンクショナルインソールが必要だ」という投稿でした。

山や林道など不整地を走ることトレイルランニング。当然、捻挫などの怪我が多くなります。そういった怪我を防ぐのに重要になって来るのが、不整地に柔軟に接地することです。そのためには足が適切に働くことが大事なのです。

距骨下関節(STJ)と横足根関節(MTJ)は連動して動きます。また、MTJのうち距踵舟関節が大きく可動するので、実質的には内側縦アーチが適切に形成され、適切に崩れる、これが平たんでない地形に足が選択的に対応するための肝となってくるのです。

アーチが形成されればOKという静的な話ではなく、動、ダイナミックな話なんです。

ファンクショナルインソールと世の中に沢山あるアーチサポート系インソールの違いについてまとめた動画がありますので、是非ご覧ください!

<第7位>

第7位は、トレイルランナーの山本諒馬選手をサポートいたします、という投稿でした。

新進気鋭のトレイルランナーとのご縁に感謝です。

足を拝見すると軽度の内反小趾の状態。今年に入ってから、ロングトレイルなどで50Kあたりから気になり始めるとのこと。

足の構造やNWPLのファンクショナルインソールのサポートのメカニズムなどにも熱心に耳を傾けてくださいました。

NWPLは山本諒馬選手を応援しています。

<第8位>

第7位は、アクアラインマラソン2022にNWPL社のフルカスタマイズのファンクショナルインソールNorthwest Fit®とともに参戦し、人生は初のフルマラソンDNFとなったという投稿でした。

アクアラインマラソンは6年前に私自身初のフルマラソンとして参戦した思い出深い大会です。今回も結ばない紐「キャタピラン」を製造販売されている株式会社ツインズの梶原社長がお誘いいただき、4年前の2回目参戦に続き、3度目の大会となりました。

フルマラソンはほぼ1年ぶりいうこともあり、不安でしたが、トレイルはそこそこ走っていたので、自己ベストの3時間10分切りとはいかずとも、3時間15分前後では走れるかなー、と今思えば圧倒的に楽観的な考えでスタート。

スタートブロックがFだったこともあり、スタート地点まで相当時間がかかりましたが、ま、ネットタイムで目標達成すればいいや、と割り切って、スタートゲート前で写真をパシャリ。

その後も渋滞は続き5キロすぎまでの平均ラップが5:45程度で、うーん、流石にこれはまずくない?と思いました。その後アクアラインに入ってからは若干渋滞も緩和され、ペースを上げて4:40台ぐらいで走りました。正直思ったより体も軽く、結構いけるんじゃない?と期待しました。

でも、やっぱり練習不足で21キロ過ぎでハーフマラソンの方々と分岐するあたりから、なんかスピードでないなぁ、と思い始め、、、すごく汗をかいたので給水ポイントでアクエリアスをいただいたところから差し込みでお腹がいたくなり、28キロ過ぎで足が進まなくなりました。

子供たちが大声援で応援をしてくれ、私設エイドの方がサポートしてくれたので、少し盛り返しましたが、32キロ地点でギブアップ。

エイドでの方々が親切にしてくださって、とても感謝しています。人生初のフルマラソンがここでしたが、フルマラソンでのDNFもアクアラインマラソンとなりました。

バスが2時間も来ない、ということもあり、在来線の電車も間一髪で乗れなかったこともあり、ゴール地点まで6-7キロほどとぼとぼと歩いて帰りました。途中で頑張って走っている人をみて、「粘りのある走りが出来る人はやっぱり強いな」と思いました。

ロングトレイルがメインの活動領域であることには変わりはないのですが、ロングトレイルもフルマラソンも2年前の春のピークを越えられていません。フルマラソンのスピードと持久力はロングトレイルにも必ず活きます。まだまだ自分に限界を設定するつもりも、活動領域を絞るつもりもありません。

NWPL社ファンクショナルインソールで運動パフォーマンスの向上と怪我の予防を図りながら、ガンガン攻めていきます!

青島太平洋マラソン2022では納得のいく結果を残せるようにしっかりトレーニングに励みます!

<第10位>

第10位は、新しいランニングシューズを求めてアルペントーキョーへお邪魔した際の投稿でした。まさに「感動体験」でした。

この日は、ランニングシューズがダメになっていたことと、アルペントーキョーの1Fのランニングシューズ売り場に興味があったので、アルペントーキョーに出かけました。

新宿駅東口の超一等に登場したアルペントーキョー。アルペンの本気度合いが感じられる店舗

買いたいシューズは、ビームス牧野さんに相談をして、アシックスにしようと決めていました。でも、実際履いてみてのインプレッション次第だな、と思っていました。

そして、実はご相談をしたい方がいたのです。弊社スタッフから、”アルペンのランニングエリアにおけるエース”と聞いていた方です。もちろん、超ご多忙な様子。でも、ネームプレートで、「あ、この方だ!」と確認。お客様との会話が終わる隙(笑)を見計らって、シューズについてのご相談をしました。

私が話を聞いてみたいな、履いてみたいなと思っていたのはアシックスのMETASPEEDシリーズ。いくつかあるラインナップの中から的確に特長を説明いただきました。そして、「自己ベスト3:10を切りたいのですが、、、あと、トレイルをメインに走っていてリカバリーとかも真剣に考えないといけないなと思っているのですが」、と今の自分にはハードルが高い目標かつMixedな要望ををお伝えすると、即座に「シューズの使い分けをお勧めします」とご提案をいただきました。

もちろん、そういうことは知識としては理解をしていましたが、その必要性をさらっとした説明ながら、「あなたの目標達成には必要なんです」と言い切ってくださったのは、この方が初めてでした。

本当はレースシューズで練習もしてもいいんじゃないか?ぐらいに考えていましたが、それでは目標に向かえないと明確に理解をしてたどり着いたのがこの2足。

左:ASICS METASPEED EDGE+、右:NOVABLAST3

ちょうどこのあと仕事関係の方と皇居ラン30Kをすることになっていたのですが、前日の大岳ピストンの後だっただけに相当気が重かったのですが、「このシューズを試してみたい!」というワクワク、ドキドキで楽しみに変わりました。

久しぶりの皇居ランの30kでしたが、ニューアイテム、ASICSのNOBVABLAST3のおかげで楽しむことができました。

東京駅前の銀杏並木はヘロヘロの私に元気を与えてくれました♪

登りでのロッカー機能が効く感じがするのは、HOKAのロッカー機能に学びながら、よりソリッドなミッドソールでがっつり走りたいランナーの要望をかなえているように思いました。ミッドソールもかかと付近がしっかりしていて、その反発をロッカー機能で推進力に変える仕組みが内在されているように感じました。

また、アッパーの素材感が素晴らしい!以前使っていたロードシューズで壱岐ウルトラとアクアラインマラソンを走ってみて気づいたのですが、疲れてくると両足の小指が内反小趾のような状態になって、痛くなること。距離でいくと30Kすぎ。もちろん、NWPLのファンクショナルインソールを入れているのですが、今の自分にはアッパー素材も考慮に入れる必要があるな、と思っていただけに、このアッパーの気持ち良さはとても大きな収穫でした!

ご一緒いただいた方がサディスティックな方で、最後の1Kを4:10で疾走し、競争を仕掛けてきました!殺す気かー!(笑)でも、リカバリーから4:30台でのレースに対応可能というアルペントーキョーご担当者の言葉は正しかったです!

お気に入りの新丸ビルのSTAND Tで一杯だけ。酒豪の彼もヘロヘロだったので、今日の勝負は痛み分け。今度は戦友と来よう

NWPL-足ナビ 2022年10月30日ー11月12日 TOP10

当該期間も、Dr.SONAの山岸茂則氏と三日月整骨院の町田結城氏の「痛みと不調の駆け込み寺」の東西双璧による対談がトップを制しました。

Dr.SONA三日月整骨院および弊社は先日業務提携を発表しました。

本プロジェクトは、Dr.SONAの山岸茂則氏と山岸氏を師と仰ぐ三日月整骨院町田結希氏のお二人の「一人でも多くの施術家の方に、自分たちが味わっている施術家としての充実した毎日を体験してほしい」という思いに共感したこともあり、弊社としても、日本最古のPE投資ファンドにおいて投資や経営改善のプロフェッショナルとして活動してきた人材を投入して、経営面でのアドバイスなど全面バックアップで臨みます。

また、とても長いお付き合いをいただいている花谷泰広さんが企画され、実行されているヒマラヤキャンプについても多くの方から関心をお寄せいただきました。挑戦された3人にとっては悔しい結果だと思いますが、チャンスは何度でもあります。

私たちは花谷泰広さんの活動を応援しています。

<第1位>

第1位は、三日月整骨院町田 結希さんへのインタビュー企画「Our Story:若き施術家の挑戦。より多くの人の「痛みのない生活」の実現のために」の締めくくりの目玉インタビューとして、三日月整骨院町田 結希さんが師と慕うDr.SONA山岸 茂則さんと町田さんとの対談企画についての投稿でした。

お二人の出会いの経緯から、お二人の施術におけるNWPL社のファンクショナルオーソティックス®、Northwest Superglass®が果たす役割についての認識や期待、そしてお二人が何故独立をしたのか、そして、独立を検討している、もしくは独立したものの、数多ある施術院との差別化に悩んでいる、柔道整復師、理学療法士および作業療法士の皆様に向けてのメッセージ、というてんこ盛りの内容となっています。

想定している直接の読者は、柔道整復師、理学療法士および作業療法士といった国家資格を有する医療従事者なのですが、どこに行っても解決しない痛みを抱えている方にも是非ご一読いただきたい内容となっています。

「痛みと不具合の駆け込み寺」として多くの患者様の「痛みのない生活」を実現してこられた、Dr.SONA山岸 茂則さん三日月整骨院町田 結希さんの対談、是非ご一読ください!

<第2位>

第2位は、花谷泰広さんが続けてこられ、今回は日本山岳会の企画として実現したヒマラヤキャンプのについての投稿でした。

今回の挑戦は、ヒマラヤ未踏峰のプンギ山でしたが、隊員の体調不良などにより6150メートル地点が最終到達点となりました。でも、無事に下山すれば、また新しい挑戦に向かうことができます。私には想像もつかない極限状態から無事に下山され、帰国されたこと、これが私にとっては一番の報でした。

どこまで私の体力や技術で行けるのかは分かりませんが、ヒマラヤの空気、吸ってみたいなと思いました。

私たちは花谷泰広さんの活動を応援しています。

<第3位>

第3位は新聞で見つけた外反母趾の書籍に関する投稿でした。外反母趾に関するご関心の高さを窺い知ることができました。

世の中にはいろいろな外反母趾グッズなどが存在します。しかし、その多くが「対処療法」もしくはより外反母趾を悪化させる方向に向かうものもあります。

どんなこともそうですが、まずは「真の原因」は何か?を理解することがとても重要です。もちろん、この本は未読のため内容は分かりませんが、そんなことを考えさせてくれる良いきっかけとなりました。

<第4位>

第4位は、ダンロップスポーツクラブ川口店にて骨盤・姿勢・足底に関するお悩み相談会を開催しました、という投稿でした。

<身体も悩みも十人十色>

美と健康、体力作りに熱心な会員様を対象に実施されます「骨盤・姿勢・足底に関する個別相談会」にて、ファンクショナルインソールを体験を頂けます!

次回予定は25日(金) 11:00~15:00 です。

こんなお悩みありませんか?

ご自身の身体、足元から見直してみませんか?専門スタッフにより、改善へのサポートをしていきます。

この機会に、ファンクショナルインソールNorthwest Fit/Life OTCで、身体・姿勢・歩行の驚くべき変化をお気軽にお試し下さい!

【お問合せ】ダンロップスポーツクラブ川口店-予約サービス

https://coubic.com/dunlop-kawaguchi/booking_pages

<第5位>

第5位は弊社スタッフが船釣りでアジを釣ったときに、長靴にNWPL社のファンクショナルインソールとハイソックを履いたら快適だったという投稿でした。

長靴って足に負担がかかりますよね。でも、NWPLのファンクショナルインソールを入れるとびっくりするぐらい履き心地が変化して、足の疲れが軽減されます。

食品工場などでも白い長靴が衛生管理の観点から履かれていることが多いですが、立ち仕事+長靴は、足のみならず、膝、腰や背中、ひいては首など足より上の部位にも大きな負担を掛けます。

実際、工場のスタッフの体の不調のお悩み解決のためにNWPL社のファンクショナルインソール、Life OTC®を支給された老舗和菓子屋さんなども事例もあります。

働く人を足元から支えることで、多くの方々の健康寿命の延伸に貢献できればいいな、と思っています。

世界的な登山家である花谷泰広さんも登山道整備などで長靴を履かれることが多いそうです。その花谷さんからも、「長靴には、NWPL社のファンクショナルオーソティックス®、Northwest Superglass®が最適」とのお勧めの言葉をいただきました!

実証済み!
長靴で作業する時に欠かせない存在です。#nwpl #northwestsuperglass https://t.co/F5aknoACym pic.twitter.com/B9YgJV6qPN

— 花谷 泰広 (@hana1976) November 7, 2022

<第6位>

第6位は「トレイルランナーにこそファンクショナルインソールが必要だ」という投稿でした。

山や林道など不整地を走ることトレイルランニング。当然、捻挫などの怪我が多くなります。そういった怪我を防ぐのに重要になって来るのが、不整地に柔軟に接地することです。そのためには足が適切に働くことが大事なのです。

距骨下関節(STJ)と横足根関節(MTJ)は連動して動きます。また、MTJのうち距踵舟関節が大きく可動するので、実質的には内側縦アーチが適切に形成され、適切に崩れる、これが平たんでない地形に足が選択的に対応するための肝となってくるのです。

アーチが形成されればOKという静的な話ではなく、動、ダイナミックな話なんです。

ファンクショナルインソールと世の中に沢山あるアーチサポート系インソールの違いについてまとめたがありますので、是非ご覧ください!

<第7位>

第7位は、第10位の投稿と同様にアクアラインマラソン2022に参戦した、という投稿でした。本当に悔しい結果でした。でも、12月の開催される青島太平洋マラソン2022に向けて、ギアを上げる必要性を改めて認識することができた大会となりました。

青島太平洋マラソン2022では納得のいく結果を残せるようにしっかりトレーニングに励みます!

<第8位>

第8位は、ゴルフ5プレステージ新宿におけるお取組みのご紹介の投稿でした。

ゴルファーの方は、是非ゴルフ5プレステージ新宿で、Life OTC®の驚異のサポート力を体感してみて下さい。ギアへの投資ももちろん楽しいのですが、パフォーマンスアップのために、ご自身の足元への投資もぜひご検討ください。ゴルフライフがますます楽しくなること間違いなしです。

<第9位>

第9位は、新しいランニングシューズを求めてアルペントーキョーへお邪魔した際の投稿でした。まさに「感動体験」でした。

この日は、ランニングシューズがダメになっていたことと、アルペントーキョーの1Fのランニングシューズ売り場に興味があったので、アルペントーキョーに出かけました。

新宿駅東口の超一等に登場したアルペントーキョー。アルペンの本気度合いが感じられる店舗

買いたいシューズは、ビームス牧野さんに相談をして、アシックスにしようと決めていました。でも、実際履いてみてのインプレッション次第だな、と思っていました。

そして、実はご相談をしたい方がいたのです。弊社スタッフから、”アルペンのランニングエリアにおけるエース”と聞いていた方です。もちろん、超ご多忙な様子。でも、ネームプレートで、「あ、この方だ!」と確認。お客様との会話が終わる隙(笑)を見計らって、シューズについてのご相談をしました。

私が話を聞いてみたいな、履いてみたいなと思っていたのはアシックスのMETASPEEDシリーズ。いくつかあるラインナップの中から的確に特長を説明いただきました。そして、「自己ベスト3:10を切りたいのですが、、、あと、トレイルをメインに走っていてリカバリーとかも真剣に考えないといけないなと思っているのですが」、と今の自分にはハードルが高い目標かつMixedな要望ををお伝えすると、即座に「シューズの使い分けをお勧めします」とご提案をいただきました。

もちろん、そういうことは知識としては理解をしていましたが、その必要性をさらっとした説明ながら、「あなたの目標達成には必要なんです」と言い切ってくださったのは、この方が初めてでした。

本当はレースシューズで練習もしてもいいんじゃないか?ぐらいに考えていましたが、それでは目標に向かえないと明確に理解をしてたどり着いたのがこの2足。

左:ASICS METASPEED EDGE+、右:NOVABLAST3

ちょうどこのあと仕事関係の方と皇居ラン30Kをすることになっていたのですが、前日の大岳ピストンの後だっただけに相当気が重かったのですが、「このシューズを試してみたい!」というワクワク、ドキドキで楽しみに変わりました。

久しぶりの皇居ランの30kでしたが、ニューアイテム、ASICSのNOBVABLAST3のおかげで楽しむことができました。

東京駅前の銀杏並木はヘロヘロの私に元気を与えてくれました♪

登りでのロッカー機能が効く感じがするのは、HOKAのロッカー機能に学びながら、よりソリッドなミッドソールでがっつり走りたいランナーの要望をかなえているように思いました。ミッドソールもかかと付近がしっかりしていて、その反発をロッカー機能で推進力に変える仕組みが内在されているように感じました。

また、アッパーの素材感が素晴らしい!以前使っていたロードシューズで壱岐ウルトラとアクアラインマラソンを走ってみて気づいたのですが、疲れてくると両足の小指が内反小趾のような状態になって、痛くなること。距離でいくと30Kすぎ。もちろん、NWPLのファンクショナルインソールを入れているのですが、今の自分にはアッパー素材も考慮に入れる必要があるな、と思っていただけに、このアッパーの気持ち良さはとても大きな収穫でした!

ご一緒いただいた方がサディスティックな方で、最後の1Kを4:10で疾走し、競争を仕掛けてきました!殺す気かー!(笑)でも、リカバリーから4:30台でのレースに対応可能というアルペントーキョーご担当者の言葉は正しかったです!

お気に入りの新丸ビルのSTAND Tで一杯だけ。酒豪の彼もヘロヘロだったので、今日の勝負は痛み分け。今度は戦友と来よう

<第10位>

第10位は、アクアラインマラソン2022にNWPL社のフルカスタマイズのファンクショナルインソールNorthwest Fit®とともに参戦する、という投稿でした。

アクアラインマラソンは6年前に私自身初のフルマラソンとして参戦した思い出深い大会です。今回も結ばない紐「キャタピラン」を製造販売されている株式会社ツインズの梶原社長がお誘いいただき、4年前の2回目参戦に続き、3度目の大会となりました。

フルマラソンはほぼ1年ぶりいうこともあり、不安でしたが、トレイルはそこそこ走っていたので、自己ベストの3時間10分切りとはいかずとも、3時間15分前後では走れるかなー、と今思えば圧倒的に楽観的な考えでスタート。

スタートブロックがFだったこともあり、スタート地点まで相当時間がかかりましたが、ま、ネットタイムで目標達成すればいいや、と割り切って、スタートゲート前で写真をパシャリ。

その後も渋滞は続き5キロすぎまでの平均ラップが5:45程度で、うーん、流石にこれはまずくない?と思いました。その後アクアラインに入ってからは若干渋滞も緩和され、ペースを上げて4:40台ぐらいで走りました。正直思ったより体も軽く、結構いけるんじゃない?と期待しました。

でも、やっぱり練習不足で21キロ過ぎでハーフマラソンの方々と分岐するあたりから、なんかスピードでないなぁ、と思い始め、、、すごく汗をかいたので給水ポイントでアクエリアスをいただいたところから差し込みでお腹がいたくなり、28キロ過ぎで足が進まなくなりました。

子供たちが大声援で応援をしてくれ、私設エイドの方がサポートしてくれたので、少し盛り返しましたが、32キロ地点でギブアップ。

エイドでの方々が親切にしてくださって、とても感謝しています。人生初のフルマラソンがここでしたが、フルマラソンでのDNFもアクアラインマラソンとなりました。

バスが2時間も来ない、ということもあり、在来線の電車も間一髪で乗れなかったこともあり、ゴール地点まで6-7キロほどとぼとぼと歩いて帰りました。途中で頑張って走っている人をみて、「粘りのある走りが出来る人はやっぱり強いな」と思いました。

ロングトレイルがメインの活動領域であることには変わりはないのですが、ロングトレイルもフルマラソンも2年前の春のピークを越えられていません。フルマラソンのスピードと持久力はロングトレイルにも必ず活きます。まだまだ自分に限界を設定するつもりも、活動領域を絞るつもりもありません。

NWPL社ファンクショナルインソールで運動パフォーマンスの向上と怪我の予防を図りながら、ガンガン攻めていきます!

NWPL-足ナビ 2022年10月23日ー11月5日 TOP10

当該期間も、Dr.SONA三日月整骨院および弊社との3社における業務提携のリリースに関する投稿が注目を集めました。

本プロジェクトは、Dr.SONAの山岸茂則氏と山岸氏を師と仰ぐ三日月整骨院町田結希氏のお二人の「一人でも多くの施術家の方に、自分たちが味わっている施術家としての充実した毎日を体験してほしい」という思いに共感したこともあり、弊社としても、日本最古のPE投資ファンドにおいて投資や経営改善のプロフェッショナルとして活動してきた人材を投入して、経営面でのアドバイスなど全面バックアップで臨みます。

「Our Story:若き施術家の挑戦。より多くの人の「痛みのない生活」の実現のために」と題して、8回連続で連載を行った三日月整骨院町田結希氏へのインタビュー企画の締めとして、並行してい進んでいたDr.SONAの山岸茂則氏三日月整骨院町田結希氏とのインタビュー企画においても、お二人の独立の経緯などを語っていただき、多くの方々から関心を集めました。

<第1位>

第1位は、2020年10月16日~10月22日までの期間のFACEBOOKおよびInstagramのTOP10に関する投稿でした。ついに1位に上り詰めることができ、担当者としては嬉しい限りです。

NWPL-足ナビが運営するFACEBOOKおよびInstagramのTOP10を毎週アップデートするようになり、足や健康に関する情報の定点観測としてご利用いただいている方からも反響をいただいています。

『「痛みと不調の駆け込み寺」の東西の双璧がトップを制す!』というタイトルの大きな反響をいただいた原因があると分析しています。

初めてDr.SONA山岸 茂則さんにお話をお伺いしたときから、山岸さんがなされているビジネスは、確立されたビジネスモデルとして表現できる完成度の高いものである、と確信しました。山梨から長野への移動の車中で詳細な数字の背景についてご質問したときのことを今でも思い出します。

そして、今年初夏から初秋にかけてNWPL-足ナビの足のコラムにおける特別企画Our Storyで連載をした三日月整骨院町田 結希さんとの出会いはこの確信を裏付ける証左として私に力を与えてくれました。

施術院の運営の仕方には違いがあれど、きわめて重要な点で共通している点が2点あります。

1.競争力のある差別化された施術手法

独自の施術法(この施術法は山岸さんが他の方と共同で開発したもの)にNorthwest Superglass®を組み込み、施術の効果を「持ち越す」ことで患者様の「痛みのない生活」をお届けすることができている点

2.目の前の患者様にフォーカスすることによる施設の安定経営の実現

1.の施術により目の前の患者様にフォーカスすることで、口コミをや評判をベースとした検索により、新規の患者様が来院。きわめて低い労力とコストによって新規顧客の獲得が実現。結果として、施設の安定した経営を実現されている点。

前職で企業投資および経営改善のプロフェッショナルとして、いろいろなビジネスを見てきて、その強みの本質を見極めモデル化することを生業としてきました。

山岸さんと町田さんが実現されているモデルは極めてシンプルですが、シンプルなだけに再現性もあり、パワフルです。

お二人の「一人でも多くの施術家の方に、自分たちが味わっている施術家としての充実した毎日を体験してほしい」という思いに共感したこともあり、弊社としても経営面でのアドバイスなど全面バックアップで臨みます。

Dr.SONA三日月整骨院、「痛みと不調の駆け込み寺」として双璧をなす施術院と弊社の本格的な業務提携の実現です!

ご関心をお持ちいただいた、柔道整復師、理学療法士および作業療法士の資格をお持ちの方で独立を検討されている方並びに独立されているがよりよい施術を実現し、施設の運営を安定化させたいとご希望されている方は、是非以下のウェブサイトをご覧いただきたく思います。きっと新しい発見があると思います。

<第2位>

第2位は、三日月整骨院町田 結希さんへのインタビュー企画「Our Story:若き施術家の挑戦。より多くの人の「痛みのない生活」の実現のために」の締めくくりの目玉インタビューとして、三日月整骨院町田 結希さんが師と慕うDr.SONA山岸 茂則さんと町田さんとの対談企画についての投稿でした。

お二人の出会いの経緯から、お二人の施術におけるNWPL社のファンクショナルオーソティックス®、Northwest Superglass®が果たす役割についての認識や期待、そしてお二人が何故独立をしたのか、そして、独立を検討している、もしくは独立したものの、数多ある施術院との差別化に悩んでいる、柔道整復師、理学療法士および作業療法士の皆様に向けてのメッセージ、というてんこ盛りの内容となっています。

想定している直接の読者は、柔道整復師、理学療法士および作業療法士といった国家資格を有する医療従事者なのですが、どこに行っても解決しない痛みを抱えている方にも是非ご一読いただきたい内容となっています。

「痛みと不具合の駆け込み寺」として多くの患者様の「痛みのない生活」を実現してこられた、Dr.SONA山岸 茂則さん三日月整骨院町田 結希さんの対談、是非ご一読ください!

<第3位>

第3位は、新宿にあるアルペングループ史上最大の旗艦店「アルペントーキョー」のゴルフ5で開催していたNWPL社のファンクショナルインソール、Life OTC®の試し履きイベントの告知でした。

足の動きを最適化するというNWPL社のファンクショナルインソール、Life OTC®をさっと靴にいれていただくだけで、ラウンド中の足の疲れが軽減することはもちろんのこと、身体の可動域が広がることにより、大きなスイングが可能となります。そして、飛距離の向上などのメリットをお感じいただくことができます。

ゴルファーの方は、是非アルペントーキョーのゴルフ5で、Life OTC®の驚異のサポート力を体感してみて下さい。ギアへの投資ももちろん楽しいのですが、パフォーマンスアップのために、ご自身の足元への投資もぜひご検討ください。ゴルライフがますます楽しくなること間違いなしです。

<第4位>

第4位は、ゴルフ5プレステージ新宿におけるお取組みのご紹介の投稿でした。

ゴルファーの方は、是非ゴルフ5プレステージ新宿で、Life OTC®の驚異のサポート力を体感してみて下さい。ギアへの投資ももちろん楽しいのですが、パフォーマンスアップのために、ご自身の足元への投資もぜひご検討ください。ゴルフライフがますます楽しくなること間違いなしです。

<第5位>

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Impact Trading(@nwpl_ashinavi)がシェアした投稿

第5位は、外反母趾に悩む弊社スタッフが投稿でした。Life OTC®がヒールの高さにもよりますが、一定の高さのハイヒールでも使うことができる、という内容です。

外反母趾に悩む方は男女問わずとても多いです。他方、多くの方の外反母趾の原因が「オーバープロネーション(過剰回内)」であることが認知されておらず、幅広の靴を履いたり、親指のつけ根の出っ張りを矯正するようなアイテムを利用したりと、対処療法に依存している方が多いのも事実です。

NWPL社のファンクショナルインソールは足の動きを最適化することにより、「オーバープロネーション(過剰回内)」を改善するサポートを提供します。その意味では、外反母趾の構造的な原因に直接アプローチすることができるのです。

<第6位>

第6位は、インテックス大阪で開催されたビューティーワールドジャパン(BWJ)大阪への出店の告知に関する投稿でした。

NWPL社のファンクショナルインソールを世の中に提案する中で、実現したい4つのことがあります。

“痛みのない生活”
“健康な生活”
“美しく生きる”
“運動を楽しむ”

この4つはいずれも大きなテーマであり、「健康寿命の延伸に足から挑戦する」というよりハイレベルの目標に直結している重要なテーマです。

その中でも、足を整えることによって美を実現する、具体的には美しい姿勢や歩き方を実現する、というテーマは、アプローチとして競合が少ない領域でありながら、大きなニーズが存在しています。そこへの挑戦ということでBWJ大阪への出展となりました。

いろいろな学びある出展で、世界観の違いにもびっくりしました!ここからの学びを活かして、美の領域に本格参入にむけて準備を進めて参ります!

<第7位>

第7位は、アクアラインマラソン2022にNWPL社のフルカスタマイズのファンクショナルインソールNorthwest Fit®とともに参戦する、という投稿でした。

アクアラインマラソンは6年前に私自身初のフルマラソンとして参戦した思い出深い大会です。今回も結ばない紐「キャタピラン」を製造販売されている株式会社ツインズの梶原社長がお誘いいただき、4年前の2回目参戦に続き、3度目の大会となりました。

フルマラソンはほぼ1年ぶりいうこともあり、不安でしたが、トレイルはそこそこ走っていたので、自己ベストの3時間10分切りとはいかずとも、3時間15分前後では走れるかなー、と今思えば圧倒的に楽観的な考えでスタート。

スタートブロックがFだったこともあり、スタート地点まで相当時間がかかりましたが、ま、ネットタイムで目標達成すればいいや、と割り切って、スタートゲート前で写真をパシャリ。

その後も渋滞は続き5キロすぎまでの平均ラップが5:45程度で、うーん、流石にこれはまずくない?と思いました。その後アクアラインに入ってからは若干渋滞も緩和され、ペースを上げて4:40台ぐらいで走りました。正直思ったより体も軽く、結構いけるんじゃない?と期待しました。

でも、やっぱり練習不足で21キロ過ぎでハーフマラソンの方々と分岐するあたりから、なんかスピードでないなぁ、と思い始め、、、すごく汗をかいたので給水ポイントでアクエリアスをいただいたところから差し込みでお腹がいたくなり、28キロ過ぎで足が進まなくなりました。

子供たちが大声援で応援をしてくれ、私設エイドの方がサポートしてくれたので、少し盛り返しましたが、32キロ地点でギブアップ。

エイドでの方々が親切にしてくださって、とても感謝しています。人生初のフルマラソンがここでしたが、フルマラソンでのDNFもアクアラインマラソンとなりました。

バスが2時間も来ない、ということもあり、在来線の電車も間一髪で乗れなかったこともあり、ゴール地点まで6-7キロほどとぼとぼと歩いて帰りました。途中で頑張って走っている人をみて、「粘りのある走りが出来る人はやっぱり強いな」と思いました。

ロングトレイルがメインの活動領域であることには変わりはないのですが、ロングトレイルもフルマラソンも2年前の春のピークを越えられていません。フルマラソンのスピードと持久力はロングトレイルにも必ず活きます。まだまだ自分に限界を設定するつもりも、活動領域を絞るつもりもありません。

NWPL社ファンクショナルインソールで運動パフォーマンスの向上と怪我の予防を図りながら、ガンガン攻めていきます!

<第8位>

第8位は弊社スタッフが3泊4日の大阪旅行で、ブルーノマーズのライブに行ってきました!という投稿でした。

新型コロナウィルス感染症の感染拡大時にはほぼ開催がなくなってしまっていたリアルでのライブ開催。感染拡大に対する状況には注視が必要な状況だとは思われますが、徐々にWithコロナの状況で、ライブも復活してきているようです。

確かにライブは、パフォーマーも大変ですが、オーディエンスもなかなかに大変ですよね。足が疲れてしまうと、ライブの楽しみも半減。なので、ライブにお出かけの際にも、シューズの中にNWPL社ファンクショナルインソールLife OTC®を入れてください。足の疲れ知らずで、ライブを満喫できること間違いなしです。

<第9位>

第9位は、Dr.SONA三日月整骨院および弊社の3社による「山岸モデル」の展開に関する投稿でした。

山岸茂則氏が中心となって開発した施術手法にNWPL社ファンクショナルオーソティックス®Northwest Superglass®を組み込んだ独自の施術メソッドを中心に、安定した施術院の運営を実現するための計数面での前提条件なども明示した「山岸モデル」。

お二人の「一人でも多くの施術家の方に、自分たちが味わっている施術家としての充実した毎日を体験してほしい」という思いに共感したこともあり、弊社としても数多くの企業に投資という観点で関与した経営のプロフェッショナルが、経営面でのアドバイスなどを含めて全面バックアップで臨みます。

ご関心をお持ちいただいた、柔道整復師、理学療法士および作業療法士の資格をお持ちの方で独立を検討されている方並びに独立されているがよりよい施術を実現し、施設の運営を安定化させたいとご希望されている方は、是非以下のウェブサイトをご覧いただきたく思います。きっと新しい発見があると思います。

<第10位>

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Impact Trading(@nwpl_ashinavi)がシェアした投稿

第10位は、第6位のインテックス大阪で開催されたビューティーワールドジャパン(BWJ)大阪への出店の告知に関する投稿の大元の投稿であるInstagramの投稿でした。

NWPL-足ナビ 2022年10月16日ー10月29日 TOP10

当該期間も、Dr.SONA三日月整骨院および弊社との3社における業務提携のリリースに関する投稿が注目を集めました。

本プロジェクトは、Dr.SONAの山岸茂則氏と山岸氏を師と仰ぐ三日月整骨院町田結希氏のお二人の「一人でも多くの施術家の方に、自分たちが味わっている施術家としての充実した毎日を体験してほしい」という思いに共感したこともあり、弊社としても、日本最古のPE投資ファンドにおいて投資や経営改善のプロフェッショナルとして活動してきた人材を投入して、経営面でのアドバイスなど全面バックアップで臨みます。

<第1位>

今週の第1位は、Dr.SONA三日月整骨院および弊社の3者が業務提携を行ったことに関する投稿でした。

独立を考えている、もしくは独立したものの新しい機軸を探している柔道整復師、理学療法士および作業療法士の皆様に対して、三日月整骨院の院長 町田結希さんDr.SONA高田 院長山岸茂則さんの二人の強力タッグに加えて、多くの企業の成長を支援してきた経営のプロが皆様をサポートいたします。

独立を目指す方もしくは独立をされた方に対しても、独立に伴う経済的なリスクを低減しながら、お客様に確実な施術の成果をお届けすることを目的として、3社で業務提携をするにいたりました。

発表直後から反響をいただき、今回の取組みに対する皆様のご期待の大きさを感じています。より多くの皆様に当該ビジネスモデルの魅力をお伝えするためにも、より積極的な情報発信に努めて参ります。

ご関心をお持ちいただいた、柔道整復師、理学療法士および作業療法士の資格をお持ちの方で独立を検討されている方並びに独立されているがよりよい施術を実現し、施設の運営を安定化させたいとご希望されている方は、是非以下のウェブサイトをご覧いただきたく思います。きっと新しい発見があると思います。

<第2位>

第2位は、第1位と同様に三日月整骨院Dr.SONAおよび弊社の3社による業務提携の発表に関するFACEBOOKでの投稿でした。

初めてDr.SONA山岸 茂則さんにお話をお伺いしたときから、これは確立されたビジネスモデルである、と確信しました。

そして、今年初夏から初秋にかけてNWPL-足ナビの足のコラムにおける特別企画Our Storyで連載をした三日月整骨院町田 結希さんとの出会いはこの確信を裏付ける証左として私に力を与えてくれました。

施術院の運営の仕方には違いがあれど、きわめて重要な点で共通している点が2点あります。

1.競争力のある差別化された施術手法

独自の施術法(この施術法は山岸さんが他の方と共同で開発したもの)にNorthwest Superglass®を組み込み、施術の効果を「持ち越す」ことで患者様の「痛みのない生活」をお届けすることができている点

2.目の前の患者様にフォーカスすることによる施設の安定経営の実現

1.の施術により目の前の患者様にフォーカスすることで、口コミをや評判をベースとした検索により、新規の患者様が来院。きわめて低い労力とコストによって新規顧客の獲得が実現。結果として、施設の安定した経営を実現されている点。

前職で企業投資および経営改善のプロフェッショナルとして、いろいろなビジネスを見てきて、その強みの本質を見極めモデル化することを生業としてきました。

山岸さんと町田さんが実現されているモデルは極めてシンプルですが、シンプルなだけに再現性もあり、パワフルです。

お二人の「一人でも多くの施術家の方に、自分たちが味わっている施術家としての充実した毎日を体験してほしい」という思いに共感したこともあり、弊社としても経営面でのアドバイスなど全面バックアップで臨みます。

Dr.SONAと三日月整骨院、「痛みと不調の駆け込み寺」として双璧をなす施術院と弊社の本格的な業務提携の実現です!

ご関心をお持ちいただいた、柔道整復師、理学療法士および作業療法士の資格をお持ちの方で独立を検討されている方並びに独立されているがよりよい施術を実現し、施設の運営を安定化させたいとご希望されている方は、是非以下のウェブサイトをご覧いただきたく思います。きっと新しい発見があると思います。

<第3位>

第3位は、2020年10月16日~10月22日までの期間のFACEBOOKおよびInstagramのTOP10に関する投稿でした。

NWPL-足ナビが運営するFACEBOOKおよびInstagramのTOP10を毎週アップデートするようになり、足や健康に関する情報の定点観測としてご利用いただいている方からも反響をいただいています。

今後も積極的に情報発信を続けて参ります。

<第4位>

第4位は、ミズタニ自転車が開催した「MIZUTANI COLLECTION2023」に関する投稿でした。

ミズタニ自転車と弊社はマーケティング領域においてタッグを組んでおり、ミズタニ自転車の皆様のご協力を得て、NWPL社のファンクショナルインソールが自転車のペダリングにおける効果について動画を作成して展開をしています。

ロードバイクをこの愛されている方は常にパフォーマンスアップに向けて投資に余念がありませんよね!そんな方々には是非この動画を見ていただきたいです。バイクへの投資もさることながら、ご自身の足に投資をすることでパフォーマンスアップが実現できるのです。もちろん、トレーニングの効果も向上します。

その意味では、ロードバイクにおけるパフォーマンスアップのための投資としての「ニューフロンティア」と言って過言ではありません。

<第5位>

第5位は、第1位および第2位と同様に、Dr.SONA三日月整骨院および弊社の3者が業務提携を行ったことに関する投稿でした。

Dr.SONAおよび三日月整骨院は、「痛みと不調の駆け込み寺」として東西の双璧として認知されている施術院です。この両施術院と投資と経営改善のプロがタッグを組んで、「一人でも多くの施術家の方に、自分たちが味わっている施術家としての充実した毎日を体験してほしい」という山岸茂則さんと町田結希さんの思いを実現するために、このプロジェクトをローンチしました。

ご関心をお持ちいただいた、柔道整復師、理学療法士および作業療法士の資格をお持ちの方で独立を検討されている方並びに独立されているがよりよい施術を実現し、施設の運営を安定化させたいとご希望されている方は、是非以下のウェブサイトをご覧いただきたく思います。きっと新しい発見があると思います。

<第6位>

第6位は、トレイルランニングおよびスカイランニングで活躍をされている岩井竜太選手へのサポートに関する投稿でした。

かつて竜太練に参加して足に故障を抱えているというお話をお伺いしていました。どこかでお力になれないかと思っていましたが、その夢が今日実現!

なんと!柔道整復師の資格をお持ちとのこと。めちゃくちゃ体とか足のことにお詳しい訳がわかりました。訳知り顔でいろいろお話ししていたことが恥ずかしく赤面:-)

そんな竜太さん。ご自身で納得されたモノを使いたいということで私たちの説明にも真摯に耳を傾けてくださいました。

世界にひとつだけしかないNorthwest Fit 竜太スペシャルをお届けすべく、弊社が誇る最高レベルのプロフェッショナルが竜太さんの足をしっかり採型しました。

長めのトレイルにも活躍に舞台を広げられる竜太さんを足元からフルサポート致します。このような機会をいただけたこと、とても光栄に思います。

NWPLは岩井竜太選手を応援していきます!

<第7位>

第7位は、マーケティング責任者が、第7位にランクインした岩井竜太選手との再会に関して、マーケティング担当者のつぶつやき(β版)をアップデートしたことのご報告でした。

この職責を拝命してから、本当に素晴らしい出会いや再会の機会に恵まれてきました。竜太さんとの再会とお仕事をご一緒できることの喜びは、とても幸せなことができている毎日であることを再確認させてくれました。

竜太さんも距離を伸ばして、新しい領域に挑戦をされる最中です。私たちは、新しい領域に挑戦をする竜太さんを足元からフルサポートしてまいります!

<第8位>

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Impact Trading(@nwpl_ashinavi)がシェアした投稿

第8位は、外反母趾に悩む弊社スタッフが投稿でした。Life OTC®がヒールの高さにもよりますが、一定の高さのハイヒールでも使うことができる、という内容です。

外反母趾に悩む方は男女問わずとても多いです。他方、多くの方の外反母趾の原因が「オーバープロネーション(過剰回内)」であることが認知されておらず、幅広の靴を履いたり、親指のつけ根の出っ張りを矯正するようなアイテムを利用したりと、対処療法に依存している方が多いのも事実です。

NWPL社のファンクショナルインソールは足の動きを最適化することにより、「オーバープロネーション(過剰回内)」を改善するサポートを提供します。その意味では、外反母趾の構造的な原因に直接アプローチすることができるのです。

<第9位>

第9位は、新宿にあるアルペングループ史上最大の旗艦店「アルペントーキョー」のゴルフ5で開催していたNWPL社のファンクショナルインソール、Life OTC®の試し履きイベントの告知でした。

足の動きを最適化するというNWPL社のファンクショナルインソール、Life OTC®をさっと靴にいれていただくだけで、ラウンド中の足の疲れが軽減することはもちろんのこと、身体の可動域が広がることにより、大きなスイングが可能となります。そして、飛距離の向上などのメリットをお感じいただくことができます。

ゴルファーの方は、是非アルペントーキョーのゴルフ5で、Life OTC®の驚異のサポート力を体感してみて下さい。ギアへの投資ももちろん楽しいのですが、パフォーマンスアップのために、ご自身の足元への投資もぜひご検討ください。ゴルライフがますます楽しくなること間違いなしです。

<第10位>

第10位は、インテックス大阪で開催されたビューティーワールドジャパン(BWJ)大阪への出店の告知に関する投稿でした。NWPL社のファンクショナルインソールを世の中に提案する中で、実現したい4つのことがあります。

“痛みのない生活”
“健康な生活”
“美しく生きる”
“運動を楽しむ”

この4つはいずれも大きなテーマであり、「健康寿命の延伸に足から挑戦する」というよりハイレベルの目標に直結している重要なテーマです。

その中でも、足を整えることによって美を実現する、具体的には美しい姿勢や歩き方を実現する、というテーマは、アプローチとして競合が少ない領域でありながら、大きなニーズが存在しています。そこへの挑戦ということでBWJ大阪への出展となりました。

いろいろな学びある出展で、世界観の違いにもびっくりしました!ここからの学びを活かして、美の領域に本格参入にむけて準備を進めて参ります!

NWPL-足ナビ 2022年10月9日ー10月22日 TOP10

当該期間は、Dr.SONA三日月整骨院および弊社との3社における業務提携のリリースに関する投稿が注目を集めました。

本プロジェクトは、Dr.SONAの山岸茂則氏と山岸氏を師と仰ぐ三日月整骨院町田結希氏のお二人の「一人でも多くの施術家の方に、自分たちが味わっている施術家としての充実した毎日を体験してほしい」という思いに共感したこともあり、弊社としても、日本最古のPE投資ファンドにおいて投資や経営改善のプロフェッショナルとして活動してきた人材を投入して、経営面でのアドバイスなど全面バックアップで臨みます。

<第1位>

今週の第1位は、Dr.SONA三日月整骨院および弊社の3者が業務提携を行ったことに関する投稿でした。

独立を考えている、もしくは独立したものの新しい機軸を探している柔道整復師、理学療法士および作業療法士の皆様に対して、三日月整骨院の院長 町田結希さんDr.SONA高田 院長山岸茂則さんの二人の強力タッグに加えて、多くの企業の成長を支援してきた経営のプロが皆様をサポートいたします。

独立を目指す方もしくは独立をされた方に対しても、独立に伴う経済的なリスクを低減しながら、お客様に確実な施術の成果をお届けすることを目的として、3社で業務提携をするにいたりました。

発表直後から反響をいただき、今回の取組みに対する皆様のご期待の大きさを感じています。より多くの皆様に当該ビジネスモデルの魅力をお伝えするためにも、より積極的な情報発信に努めて参ります。

ご関心をお持ちいただいた、柔道整復師、理学療法士および作業療法士の資格をお持ちの方で独立を検討されている方並びに独立されているがよりよい施術を実現し、施設の運営を安定化させたいとご希望されている方は、是非以下のウェブサイトをご覧いただきたく思います。きっと新しい発見があると思います。

<第2位>

第2位は、世界を舞台に活躍中のアマチュアゴルファー本大志選手が先週末の日本オープンゴルフ選手権に出場が決まったことのご報告の投稿でした。

本選手には、長らくNWPL社ファンクショナルインソールLife OTC®およびNorthewst Fit®)をご利用いただいています。ファンクショナルインソールをご利用いただいた実感は、スイングが安定した、とのこと。今ではゴルフのプレーになくてはならない存在となっているとのことで、練習ラウンドにファンクショナルインソールを持っていくのを忘れたときには、そのラウンドをキャンセルしたとのこと。

日本オープンゴルフ選手権では残念ながら予選突破とはなりませんでしたが、本大志選手にとって大きな糧となったのではないかと思います。

NWPLは、これからも本大志選手の活動を応援します。

<第3位>

第3位は、2022年10月9日-10日に開催された第30回ハセツネCupにおけるNWPLの契約アスリートの活躍に関する投稿でした。4年ぶりに開催された第30回記念大会のハセツネCup。今回はあの過酷なコースを2周する、しかも制限時間は1周と同じ24時間というハセツネダブルが開催され、以下のような厳格な基準をクリアした選手のみが参戦しました。

30名近くの選手がスタートにつきましたが、ゴールにたどり着いたのはたったの8名。そして、NWPL社ファンクショナルインソールおよびSUPERfeet®をご利用いただいている三浦祐一選手(3位)、ヤマケンさんこと山本健一選手(8位)の2名が大活躍。

トレイルランニングは、サーフェスが安定しない中を激走するスポーツ。足の動きを最適化し、様々なサーフェスに対応しながら、かつ足の安定性を高めて捻挫などのリスクを軽減する、NWPL社ファンクショナルインソールの真骨頂が発揮される局面です。

SUPERfeet®は、今でも多くのトレイルランナーにご利用いただいていますが、それでもまだまだ認知度が低い状況です。NWPLは、信越五岳トレイルランニングレースなどをご支援しながら、より多くのトレイルランナーにファンクショナルインソールを認知いただき、手に取っていただけるように情報発信を行ってまいります。

実はこの投稿を見て、新進気鋭のトレイルランナーの方かNWPLファンクショナルインソールに対するご関心をお寄せいただきました。マーケティング責任者としては、活動の成果を実感しつつも、より多くの方に、「トレランにこそNWPLファンクショナルインソール!」という絶対的な認知を築き上げるために、まだまだ活動量が不足していることの証左でもあるな、と反省をしています。

<第4位>

第4位は、第1位と同様に三日月整骨院Dr.SONAおよび弊社の3社による業務提携の発表に関するFACEBOOKでの投稿でした。

初めてDr.SONA山岸 茂則さんにお話をお伺いしたときから、これは確立されたビジネスモデルである、と確信しました。

そして、今年初夏から初秋にかけてNWPL-足ナビの足のコラムにおける特別企画Our Storyで連載をした三日月整骨院町田 結希さんとの出会いはこの確信を裏付ける証左として私に力を与えてくれました。

施術院の運営の仕方には違いがあれど、きわめて重要な点で共通している点が2点あります。

1.競争力のある差別化された施術手法

独自の施術法(この施術法は山岸さんが他の方と共同で開発したもの)にNorthwest Superglass®を組み込み、施術の効果を「持ち越す」ことで患者様の「痛みのない生活」をお届けすることができている点

2.目の前の患者様にフォーカスすることによる施設の安定経営の実現

1.の施術により目の前の患者様にフォーカスすることで、口コミをや評判をベースとした検索により、新規の患者様が来院。きわめて低い労力とコストによって新規顧客の獲得が実現。結果として、施設の安定した経営を実現されている点。

前職で企業投資および経営改善のプロフェッショナルとして、いろいろなビジネスを見てきて、その強みの本質を見極めモデル化することを生業としてきました。

山岸さんと町田さんが実現されているモデルは極めてシンプルですが、シンプルなだけに再現性もあり、パワフルです。

お二人の「一人でも多くの施術家の方に、自分たちが味わっている施術家としての充実した毎日を体験してほしい」という思いに共感したこともあり、弊社としても経営面でのアドバイスなど全面バックアップで臨みます。

Dr.SONAと三日月整骨院、「痛みと不調の駆け込み寺」として双璧をなす施術院と弊社の本格的な業務提携の実現です!

ご関心をお持ちいただいた、柔道整復師、理学療法士および作業療法士の資格をお持ちの方で独立を検討されている方並びに独立されているがよりよい施術を実現し、施設の運営を安定化させたいとご希望されている方は、是非以下のウェブサイトをご覧いただきたく思います。きっと新しい発見があると思います。

<第5位>

第5位は、ミズタニ自転車が開催した「MIZUTANI COLLECTION2023」に関する投稿でした。

ミズタニ自転車と弊社はマーケティング領域においてタッグを組んでおり、ミズタニ自転車の皆様のご協力を得て、NWPL社のファンクショナルインソールが自転車のペダリングにおける効果について動画を作成して展開をしています。

ロードバイクをこの愛されている方は常にパフォーマンスアップに向けて投資に余念がありませんよね!そんな方々には是非この動画を見ていただきたいです。バイクへの投資もさることながら、ご自身の足に投資をすることでパフォーマンスアップが実現できるのです。もちろん、トレーニングの効果も向上します。

その意味では、ロードバイクにおけるパフォーマンスアップのための投資としての「ニューフロンティア」と言って過言ではありません。

<第6位>

第6位は、第1位および第4位と同様に、Dr.SONA三日月整骨院および弊社の3者が業務提携を行ったことに関する投稿でした。

Dr.SONAおよび三日月整骨院は、「痛みと不調の駆け込み寺」として東西の双璧として認知されている施術院です。この両施術院と投資と経営改善のプロがタッグを組んで、「一人でも多くの施術家の方に、自分たちが味わっている施術家としての充実した毎日を体験してほしい」という山岸茂則さんと町田結希さんの思いを実現するために、このプロジェクトをローンチしました。

ご関心をお持ちいただいた、柔道整復師、理学療法士および作業療法士の資格をお持ちの方で独立を検討されている方並びに独立されているがよりよい施術を実現し、施設の運営を安定化させたいとご希望されている方は、是非以下のウェブサイトをご覧いただきたく思います。きっと新しい発見があると思います。

<第7位>

第7位は、トレイルランニングおよびスカイランニングで活躍をされている岩井竜太選手へのサポートに関する投稿でした。

かつて竜太練に参加して足に故障を抱えているというお話をお伺いしていました。どこかでお力になれないかと思っていましたが、その夢が今日実現!

なんと!柔道整復師の資格をお持ちとのこと。めちゃくちゃ体とか足のことにお詳しい訳がわかりました。訳知り顔でいろいろお話ししていたことが恥ずかしく赤面:-)

そんな竜太さん。ご自身で納得されたモノを使いたいということで私たちの説明にも真摯に耳を傾けてくださいました。

世界にひとつだけしかないNorthwest Fit 竜太スペシャルをお届けすべく、弊社が誇る最高レベルのプロフェッショナルが竜太さんの足をしっかり採型しました。

長めのトレイルにも活躍に舞台を広げられる竜太さんを足元からフルサポート致します。このような機会をいただけたこと、とても光栄に思います。

NWPLは岩井竜太選手を応援していきます!

<第8位>

第8位は、マーケティング責任者が、第7位にランクインした岩井竜太選手との再会に関して、マーケティング担当者のつぶつやき(β版)をアップデートしたことのご報告でした。

この職責を拝命してから、本当に素晴らしい出会いや再会の機会に恵まれてきました。竜太さんとの再会とお仕事をご一緒できることの喜びは、とても幸せなことができている毎日であることを再確認させてくれました。

竜太さんも距離を伸ばして、新しい領域に挑戦をされる最中です。私たちは、新しい領域に挑戦をする竜太さんを足元からフルサポートしてまいります!

<第9位>

第9位は、弊社が直接運営するFootcare Lab(フットケアラボ)にご来店いただきましたご夫婦に関する投稿でした。

奥様は兼ねてからSuperfeet®をご愛用いただき、6年前からNorthwest Superglass®もご利用いただいています。本日、そのNorthweset Superglass®ご持参いただき、6年ぶり対面をいたしました。6年という長きにわたりお役様を足元からサポートしてきたNorthwest Superglass®に再会できたことは、お客様と再会できたこととと併せてとても嬉しい瞬間でした。

奥様は、過去に両膝を手術されてましたが、この6年間楽しくテニスされていたとのこと。本日は、新たにテニスシューズで用いるNorthwest Superglass®を新調するためにご来店いただきました。足の状況の確認とカウンセリングを行い、足のスキャンを実施。そして、iPadで撮影した足のデータはアメリカへ送信。これからも続く奥様のテニスライフをサポートするNorthwest Superglass®をお届けするのが楽しみです。

そして、25年間Superfeet®ユーザーで、ご一緒に来店されたご主人も今回初のNorthwest Superglass®をオーダーいただき、採型を行いました。完成したら普段愛用されている革靴でご使用になられれるそうです。

大切な人から大切な人に良さをお伝えいただき、NWPLオーナーの輪が広がっていく。私たちにとってとても嬉しく喜ばしいことを目にすることができました。

<第10位>

第10位は、弊社スタッフが休日に、NWPL社ファンクショナルインソールをルームシューズに入れて、チーズケーキを作ったというレポートでした。

足がオーバープロネーション(過剰回内)の状態の場合、フローリングの硬い床の反力で足が疲れやすくなります。そんなときには是非、ルームシューズにNWPL社ファンクショナルインソールをいれてみてください。足の疲れが全く違います。特に、Life OTC®はさっと入れるだけで使えるので、ルームシューズにご利用いただくにも最適です。

私も、通勤に使う革靴、ランニング、トレランに使うランニングシューズ、スキーブーツ、登山靴、ロードバイクのシューズ、ゴルフシューズなどなど外で使うシューズの全てでNWPL社のファンクショナルインソールを利用しているのはもちろんですが、ルームシューズにも入れています。起きて立っているときの時間の大半をNWPL社のファンクショナルインソールの上で過ごしていることになります!その効果もあって、足の調子は、トレーニングの強度を上げても故障はなく、絶好調です。

是非、NWPL社のファンクショナルインソールをルームシューズに入れて、快適なお部屋生活を楽しんでください!

NWPL-足ナビ 2022年10月2日ー10月15日 TOP10

当該期間はNWPLが応援しているアマチュアゴルファー本大志選手およびトレイルランナーのヤマケンさんこと山本健一選手・三浦祐一選手のハセツネダブルでの活躍をお伝えした投稿がTOP1-2となりました。契約アスリートの活躍は、私たちにとってもとても嬉しいものだけに、多くの方々に関心をお寄せいただき嬉しい限りです。

これからもNWPL社ファンクショナルインソールをご利用いただいている契約アスリートやお客様にNWPL社のファンクショナルインソールをお届けいただいているTEAM NWPLの皆様の活躍など、足のコラム内のOur Storyで情報発信をしてまいりたいと思います。乞うご期待!

<第1位>

今週の第1位は、世界を舞台に活躍中のアマチュアゴルファー本大志選手のご紹介でした。なんと、本選手、今週から始まる日本オープンゴルフ選手権に出場が決まりました!日本の男子ゴルフ4大メジャーのひとつである日本オープンゴルフ選手権を舞台に本大志選手がどのようなプレーを見せてくれるのか、今からとても楽しみです。

本選手には、長らくNWPL社ファンクショナルインソールLife OTC®およびNorthewst Fit®)をご利用いただいています。ファンクショナルインソールをご利用いただいた実感は、スイングが安定した、とのこと。今ではゴルフのプレーになくてはならない存在となっているとのことで、練習ラウンドにファンクショナルインソールを持っていくのを忘れたときには、そのラウンドをキャンセルしたとのこと。

今週末の日本オープンゴルフ選手権での本大志選手の活躍を心からお祈りしています。

NWPLは、本大志選手の活動を応援しています!

<第2位>

第2位は、2022年10月9日-10日に開催された第30回ハセツネCupにおけるNWPLの契約アスリートの活躍に関する投稿でした。4年ぶりに開催された第30回記念大会のハセツネCup。今回はあの過酷なコースを2周する、しかも制限時間は1周と同じ24時間というハセツネダブルが開催され、以下のような厳格な基準をクリアした選手のみが参戦しました。

30名近くの選手がスタートにつきましたが、ゴールにたどり着いたのはたったの8名。そして、NWPL社ファンクショナルインソールおよびSUPERfeet®をご利用いただいている三浦祐一選手(3位)、ヤマケンさんこと山本健一選手(8位)の2名が大活躍。

トレイルランニングは、サーフェスが安定しない中を激走するスポーツ。足の動きを最適化し、様々なサーフェスに対応しながら、かつ足の安定性を高めて捻挫などのリスクを軽減する、NWPL社ファンクショナルインソールの真骨頂が発揮される局面です。

SUPERfeet®は、今でも多くのトレイルランナーにご利用いただいていますが、それでもまだまだ認知度が低い状況です。NWPLは、信越五岳トレイルランニングレースなどをご支援しながら、より多くのトレイルランナーにファンクショナルインソールを認知いただき、手に取っていただけるように情報発信を行ってまいります。

<第3位>

第3位は、Life OTC®をお取扱いいただいているゴルフ5加古川別府店への訪問記でした。ゴルフ5においては先行して幾つかのお店で、SUPERfeet®に加えてNWPL社ファンクショナルインソールであるLife OTC®のお取扱いを開始頂いています。

SUPERfeet®をかねてからご利用いただいているユーザーの皆様はもちろんのこと、「足の動きを最適化する」というファンクショナルインソールの機能に共感いただき、ご購入をいただくお客様が急増中です。

ゴルフのスイングは体全体を使う複雑な運動ですが、足が整い、足の動きが最適化されることによるメリットはとても大きいです。

ゴルフを愛されて止まない皆様、パフォーマンス向上のためにゴルフ5でファンクショナルインソールのご相談をされてみてはいかがでしょうか?

<第4位>

第4位は、ラフィノ船橋店店長 西山克久さんによるNorthwest Fit®の採型の様子を投稿したものでした。かつては石膏で採型していたのですが、ストラクチャードセンサーの発達により、今はiPadで採型を行い、NWPL社の米国本社にデータを送付。世界でその人だけのファンクショナルインソールの製作はこうやってスタートしています。

石膏よりははるかに技術的なハードルは下がっていますが、それでも一定の習熟が必要となります。単店ベースでは日本で最もNorthwest Fit®を作成いただいている西山さんの採型技術には舌を巻きます。テニスのトッププレーヤーをテレビで見ていると、テニスが簡単に見えるとの同じです。

お客様にとって、ストレスレスな採型のプロセスは、その分西山さんとの大切なコンサルティングの時間に充当できる。技術が支えるお客様への最高のサービスを目の当たりにした瞬間でした。

<第5位>

第5位は、米国NWPL社本社への出張をしている弊社スタッフによる旅のレポートでした。このあともNWPL社における研修レポートが続いており、多くの方々から関心をお寄せいただいています。

皆様にもNWPL社がどのような想いで、ファンクショナルインソールファンクショナルオーソティックス®を世に送り出しているのか、といった点も含めてお伝えすることができる貴重な機会であると思っています。

弊社スタッフによるNWPL社訪問記に乞うご期待!

<第6位>

第6位は、第5位と同様、弊社スタッフによるNWPL社への訪問のためのシアトル出張に関する投稿でした。

ちなみに飛行機にのると足がむくみませんか?私は、そのむくみの不快感がとても強く悩んでいましたが、NWPLブランドのロングソックスを履くと一発で解消しました。飛行機での旅など長旅の予定がある鷹は、是非一度お試しください。

<第7位>

第7位は、弊社スタッフがNWPL社の米国本社を訪問した際のレポートでした。皆様にはできあがったファンクショナルオーソティックス®ファンクショナルインソールをお届けしていますが、その裏でどのような作業が行われているのか、といったこともお届けできればと考えています。

<第8位>

第8位は、弊社スタッフが休日に、NWPL社ファンクショナルインソールをルームシューズに入れて、チーズケーキを作ったというレポートでした。

足がオーバープロネーション(過剰回内)の状態の場合、フローリングの硬い床の反力で足が疲れやすくなります。そんなときには是非、ルームシューズにNWPL社ファンクショナルインソールをいれてみてください。足の疲れが全く違います。特に、Life OTC®はさっと入れるだけで使えるので、ルームシューズにご利用いただくにも最適です。

私も、通勤に使う革靴、ランニング、トレランに使うランニングシューズ、スキーブーツ、登山靴、ロードバイクのシューズ、ゴルフシューズなどなど外で使うシューズの全てでNWPL社のファンクショナルインソールを利用しているのはもちろんですが、ルームシューズにも入れています。起きて立っているときの時間の大半をNWPL社のファンクショナルインソールの上で過ごしていることになります!その効果もあって、足の調子は、トレーニングの強度を上げても故障はなく、絶好調です。

是非、NWPL社のファンクショナルインソールをルームシューズに入れて、快適なお部屋生活を楽しんでください!

<第9位>

第9位は、NWPL社の米国本社で1990年に作ったファンクショナルオーソティックス®Northwest Superglass®が長年にわたりご使用いただき、その修復をおこなっている、という投稿でした。

医療用のファンクショナルオーソティックス®であるNorthwest Superglass®は、ご利用いただいている皆様の生活の一部となり、足元から皆様をサポートしつづけます。素材はNWPL社の独自開発の素材で、宇宙工学にも使われるカーボンファイバーを用いています。よって、耐用年数もとても長いのです。

このような、アメリカにおけるお客様の声についても積極的に情報発信を行ってまいります!

<第10位>

第10位は、第2位にランクインしたハセツネダブルで、ヤマケンさんと並走されていたおっくんこと奥宮俊祐選手の投稿をシェアした投稿でした。屈指のトレイルランナーである奥宮選手とヤマケンさんが関門に追われながら走る、なんとも過酷なレースです。奥宮選手とヤマケンさんの生のやり取りを窺い知ることができる、すてきな投稿でした。

NWPL-足ナビ 2022年9月25日ー10月8日 TOP10

当該期間も前期間と同様に、TEAM NWPLのメンバーの皆様へのご訪問についての投稿が複数TOP10に新規でランクインしました。このサイトをご覧いただいている多くの皆様のご自身の近くのメンバーの施設や店舗のご紹介に多くの関心をお寄せいただく、これはかつてから続く傾向でした。TEAM NWPLのメンバーは、私たちにとっても非常に重要なビジネスパートナーですが、実際にNWPL社のプロダクトをご利用いただく皆様にとっても最重要なタッチポイントとなります。今後もTEAM NWPLのメンバーの皆様に関する情報を積極的にお届けします。

<第1位>

第1位は仙台で開業されたばかりの整体ASUMOに訪問した際の投稿でした。2022年8月27日にグランドオープンされたばかりですが、準備も整い多くの患者様が訪れているようです。Northwest Superglass®もお取扱いいただいています。足やカラダの不具合でお悩みの方は、是非整体ASMOの佐藤先生にご相談されてみてください。きっと「目から鱗」の体験をされると思います。

整体ASUMO/アスモ

代表:佐藤弘一(サトウ コウイチ)

住所:〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡2丁目5−6アルベルーチェ八幡 1階東側

Tel: 022-341-2097

HP: https://www.asumo-therapy.com/

メール: info@asumo-therapy.com

*完全予約制です。

<第2位>

第2位は、Life OTC®をお取扱いいただいているゴルフ5加古川別府店への訪問記でした。ゴルフ5においては先行して幾つかのお店で、SUPERfeet®に加えてNWPL社のファンクショナルインソールであるLife OTC®のお取扱いを開始頂いています。

SUPERfeet®をかねてからご利用いただいているユーザーの皆様はもちろんのこと、「足の動きを最適化する」というファンクショナルインソールの機能に共感いただき、ご購入をいただくお客様が急増中です。

ゴルフのスイングは体全体を使う複雑な運動ですが、足が整い、足の動きが最適化されることによるメリットはとても大きいです。

ゴルフを愛されて止まない皆様、パフォーマンス向上のためにゴルフ5でファンクショナルインソールのご相談をされてみてはいかがでしょうか?

<第3位>

第3位は、10月からLife OTC®をお取扱いいただいているゴルフ5プレステージ新宿店のご紹介の投稿でした。ファンクショナルインソールは足の動きを最適化することが最大の特長であるインソールですが、これは正にゴルフにピッタリです。足元が動きの中で安定することで、テークバックでの体の可動域が適切に大きくなり、ゆったりと大きなスイングをすることができるようになります。飛距離も伸びます!スコアは、、、腕次第!:-)

NWPLのファンクショナルインソール、Life OTC®にご関心をお持ちのゴルファーは、ゴルフ5プレステージ新宿店でスタッフにご相談ください。

<第4位>

第4位は、ラフィノ船橋店店長 西山克久さんによるNorthwest Fit®の採型の様子を投稿したものでした。かつては石膏で採型していたのですが、ストラクチャードセンサーの発達により、今はiPadで採型を行い、NWPL社の米国本社にデータを送付。世界でその人だけのファンクショナルインソールの製作はこうやってスタートしています。

石膏よりははるかに技術的なハードルは下がっていますが、それでも一定の習熟が必要となります。単店ベースでは日本で最もNorthwest Fit®を作成いただいている西山さんの採型技術には舌を巻きます。テニスのトッププレーヤーをテレビで見ていると、テニスが簡単に見えるとの同じです。

お客様にとって、ストレスレスな採型のプロセスは、その分西山さんとの大切なコンサルティングの時間に充当できる。技術が支えるお客様への最高のサービスを目の当たりにした瞬間でした。

<第5位>

第5位は、米国NWPL社本社への出張をしている弊社スタッフによる旅のレポートでした。このあともNWPL社における研修レポートが続いており、多くの方々から関心をお寄せいただいています。

皆様にもNWPL社がどのような想いで、ファンクショナルインソールやファンクショナルオーソティックス®を世に送り出しているのか、といった点も含めてお伝えすることができる貴重な機会であると思っています。

弊社スタッフによるNWPL社訪問記に乞うご期待!

<第6位>

第6位は、第5位と同様、弊社スタッフによるシアトル出張に関する投稿でした。

ちなみに飛行機にのると足がむくみませんか?私は、そのむくみの不快感がとても強く悩んでいましたが、NWPLブランドのロングソックスを履くと一発で解消しました。飛行機での旅など長旅の予定がある鷹は、是非一度お試しください。

<第7位>

第7位は、弊社の社長が金時山登山へ出かけた際の投稿でした。登山においては、特に下りにおいて膝痛を発症される方が多いです。これは、後半に向けて疲れるということもあるのですが、そもそも過剰回内(オーバープロネーション)の状態に足がなっていることにより、膝に負担が蓄積する、というのが原因に関するより詳細な記述である可能性が高いです。

簡単なイメージでいうと、膝が内側に倒れた状態で足に負担がかかると、膝がねじれた状態のまま膝に負担がかかる、といった感じです。

Life OTC®は、まさにさっと入れるだけ、です。登山靴にも革靴にも、パンプスにも!幅広い靴にフィットして、ファンクショナルインソールならではのサポートを提供してくれます。

<第8位>

第8位は、東京都渋谷区に拠点を構えられているBody Mappingの代表 島田健さんにお話をお伺いした際の投稿でした。

落ち着いたトーンで話される島田さん。安心して足や身体のことをご相談できます。骨盤矯正についても専門的な知識を有されています。足や身体のことでお悩みの方は、Body Mappingの島田さんにお気軽に相談されてみてはいかがでしょうか?

<第9位>

第9位は、宮崎県 都城運動公園に隣接する佐々木スポーツのご紹介の投稿でした。

長年に渡ってSUPERfeetを取扱い頂いており、宮崎出身の多くのアスリート達の足元を支えてきました。

そのSUPERfeet®の上位ブランドにあたるNWPL Life OTC®の取扱いが開始されました!厚さ2mmで普段履きから使用出来、日常生活から感じられる驚異のサポート力です。体験用サンプルを取り揃えておりますので、是非ご体感下さい。

宮崎県のSUPERfeet® LOVERの皆様、NWPL社のファンクショナルインソール、Life OTC®の圧倒的はサポート力、そして使い勝手の良さをご実感いただければと思います。佐々木スポーツに是非、お気軽にご相談ください。

<第10位>

第10位は、テニス大好きの弊社スタッフがあたらしいクラスにランクアップしました!という投稿でした。私たちがより多くの方に手に取っていただきたい、その思いで邁進しているNWPL社のファンクショナルインソールは別にスポーツ用途に限ったものではありません。しかしながら「足の動きを最低化する」というその性質は、スポーツにおいても遺憾なく発揮されます。

仕事を通じて学ぶことも沢山あるのですが、自分が好きだと思えることを通じて、私たちが信じるNWPL社のファンクショナルインソールの価値をお伝えできることもこの仕事の最大の魅力のひとつであると感じています。

この担当者はバイクにも大好きということで、いろいろなプロジェクトを仕掛けているようでうす。好きこそものの上手なれ、これを地で言って欲しいと思います。

NWPL-足ナビ 2022年9月18日ー10月1日 TOP10
NWPLー足ナビのFACEBOOKとInstagramの週間ランキング

当該期間は、TEAM NWPLのメンバーの皆様へのご訪問についての投稿が複数TOP10に新規でランクインしました。このサイトをご覧いただいている多くの皆様のご自身の近くのメンバーの施設や店舗のご紹介に多くの関心をお寄せいただく、これはかつてから続く傾向でした。TEAM NWPLのメンバーは、私たちにとっても非常に重要なビジネスパートナーですが、実際にNWPL社のプロダクトをご利用いただく皆様にとっても最重要なタッチポイントとなります。今後もTEAM NWPLのメンバーの皆様に関する情報を積極的にお届けします。

<第1位>

第1位は、ミズタニ自転車株式会社にてNWPL社のファンクショナルインソールのご説明に関する投稿でした。

ファンクショナルインソールは足の動きを最適化するためのサポートが真骨頂です。自転車のシューズにもファンクショナルインソールは最適なサポートを提供いたします。

<第2位>

第2位は仙台で開業されたばかりの整体ASUMOに訪問した際の投稿でした。2022年8月27日にグランドオープンされたばかりですが、準備も整い多くの患者様が訪れているようです。Northwest Superglass®もお取扱いいただいています。足やカラダの不具合でお悩みの方は、是非整体ASMOの佐藤先生にご相談されてみてください。きっと「目から鱗」の体験をされると思います。

整体ASUMO/アスモ

代表:佐藤弘一(サトウ コウイチ)

住所:〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡2丁目5−6アルベルーチェ八幡 1階東側

Tel: 022-341-2097

HP: https://www.asumo-therapy.com/

メール: info@asumo-therapy.com

*完全予約制です。

<第3位>

第3位は、信越五岳トレイルランニングレース2022に参加されたNWPLオーナーからの声でした。ウルトラマラソンなどにも参加されているNWPLオーナー様ですが、距離が延びると膝の痛みが生じていたとのこと。

その後、トレイルランニングの仲間のすすめでNorthwest Fit®を購入して、複数のレースに参戦されたとのことですが、信越五岳でも膝に痛みが生じることなく、ご自身の走りに集中できたとのこと。

私自身もロングトレイルを走るので、痛みなく走りに集中できるのはとてもありがたいです。私の場合は、右足にシンスプリントや腸脛靭帯炎などの痛みが生じていました。私もSUPERfeet®Northwest Fit®およびNorthwest Superglass®を利用することでこれらの痛みから解放されました。

<第4位>

第4位は、久しぶりにライブに参加した弊社メンバーの投稿です。私自身は長い間ライブには参加していませんが、パフォーマーも大変ですが、確かにファンも大変ですよね。

NWPL社のファンクショナルインソールであるLife OTC®は相対的に細身でいろいろな靴にさっといれるだけで、圧倒的なサポート力を提供してくれます。

<第5位>

第5位は、10月からLife OTC®をお取扱いいただいているゴルフ5プレステージ新宿店のご紹介の投稿でした。ファンクショナルインソールは足の動きを最適化することが最大の特長であるインソールですが、これは正にゴルフにピッタリです。足元が動きの中で安定することで、テークバックでの体の可動域が適切に大きくなり、ゆったりと大きなスイングをすることができるようになります。飛距離も伸びます!スコアは、、、腕次第!:-)

NWPLのファンクショナルインソール、Life OTC®にご関心をお持ちのゴルファーは、ゴルフ5プレステージ新宿店でスタッフにご相談ください。

<第6位>

この投稿をInstagramで見る

Impact Trading(@nwpl_ashinavi)がシェアした投稿

第6位は、信越五岳トレイルランニングレース2022の100マイルの男子優勝の大瀬選手のご紹介インスタグラムでの投稿でした。個人的に大瀬選手の大ファンだったので、大瀬選手の優勝はとても嬉しかったです。100マイルを走り切っての笑顔も素敵でした。

私自身も信越五岳トレイルランニングレース2022の100マイルレースに参戦していましたが、69K地点でリタイアいたしました。完全に力不足でした。結果的にゴール地点で大瀬選手のゴールシーンに出会うことができました。大瀬選手の活躍を肌で感じることができ、来年に向けてしっかりトレーニングを積み上げていこうと決意いたしました。

<第7位>

この投稿をInstagramで見る

Impact Trading(@nwpl_ashinavi)がシェアした投稿

第7位は、9月に実施したサッカーショップKAMO様との湯河原特別研修を受講されたスタッフの紹介記事でした。本記事では、サッカーショップKAMO名古屋店 川島様をご紹介いたしました。

”研修で身体の中で足がっても重要だと理解することができましたが、その中でも、足の捻じれは特に重要と感じました。今回ので足について理解することができ、SUPERfeet® やNWPLのファンクショナルインソール)がいいものだと改めて知ることができました。学んだことを自分だけのものにせず、店舗スタッフだけでなく、社内共有することで、知識の再確認、課題の解決にもつながり、質が向上していくと感じました。”

サッカー大好きな方はもちろん、それ以外の方でも足のことでお悩みの方は、サッカーショップKAMO名古屋店 川島様にご相談されてみてはいかがでしょうか?

<第8位>

この投稿をInstagramで見る

Impact Trading(@nwpl_ashinavi)がシェアした投稿

第8位は、9月に実施したサッカーショップKAMO様との湯河原特別研修を受講されたスタッフの紹介記事でした。本記事では、サッカーショップKAMO高松丸亀町グリーン店 藤岡様をご紹介いたしました。

“SUPERfeetおよびNWPLのファンクショナルインソールが、他社のインソールに比べてどのような点が優れているか、また、細かい足の関節の働きなどを詳しく知ることが出来ました。今まで接客の際に話していた内容に関して、少し間違って理解していたところがあったり、新たに付け加えることでより良い接客が出来ると思った内容がたくさんありました。

特に僕は、パワーテストをよく接客の中で活用しているので、いつも行っていたもの以外の種類のパワーテストも体験させていただいたので、行う際は大切なポイントにしっかり気を付けながら活用していきたいと思います。

本当に沢山のことを学ばせていただいたので、他のスタッフの方々にも共有し、お客様には伝えたいことを簡潔に分かりやすく伝え、怪我に悩まれている方や高いパフォーマンスを求められている方、その他、沢山のお客様が喜んでいただける提案の1つとして学んだことを活かし、積極的に提案していきたいと思います。”

サッカー大好きな方はもちろん、それ以外の方でも足のことでお悩みの方は、サッカーショップKKAMO高松丸亀町グリーン店 川島様にご相談されてみてはいかがでしょうか?

<第9位>

第9位は、東レ・パンパシフィックオープン出場された西郷里奈選手、荒川晴菜選手のご紹介の投稿でした。お二人ともNWPL社のファンクショナルインソールのNorthwest Fit®をご利用いただいています。第一線で活躍されているお二人を足元からサポートできることを光栄に思います。

<第10位>

第10位は2022年9月11日ー9月24日のTOP10を報じた投稿でした。もともと社内報告という形で行っていたTOP10の報告を、足や身体のこと、ファンクショナルインソールに関することの情報の定点観測としてご利用いただこうとことで社外にも発信を始めたのが本企画です。その告知がTOP10に入るというのは感慨深いです。

これからも皆様にご関心をおよせいただける情報を発信してまいります。

NWPL-足ナビ 2022年9月11日ー9月24日 TOP10
NWPL-足ナビのFBおよびInsta投稿の人気ランキング

当該期間は、お客様の声(VOC)が複数TOP10にランクインしました。NWPL社のファンクショナルインソールおよびファンクショナルオーソティックス®をご利用いただいているNWPLオーナー様の声については、多くの方にご関心をお寄せいただけることが確認されました。今後もより多くのVOCを集めることができるように仕組み化も含めて検討してまいります。

当該期間においても継続して、TOP10に上がってこない小粒な投稿や情報発信が積み重なり、FACEBOOKおよびInstagramで従前比5倍のリーチ数を達成したことです。NWPLとしてもCORE PARTNERとして協賛した信越五岳トレイルランニングレース関連の投稿が小粒ながら多くの投稿で一定のリーチ数を確保することができました。

佐渡島庸平氏の「ぼくらの仮説が世界をつくる」を読んで以来、面白さとは何か?ということを本書をたたき台としてやってきたことが実を結んだ瞬間でした。ネタバレになるので、面白さがどういったことと定義されているかは本書を読まれることをお勧めします。

また、第9位の信越五岳トレイルランニングレース2022の100マイルの男子優勝の大瀬選手のご紹介投稿は初めてInstagramでの投稿がTOP10にランクインしました。NWPLは信越五岳トレイルランニングレース2022をご支援しておりました。信越五岳トレイルランニングレース2022を通じて、参加されていた選手やボランティアの方々とつながることができ、とても嬉しく思います。

<第1位>

第1位は、NWPL社のファンクショナルインソール、Northwest Fit®をご利用いただいているトレイルランナーの方からの声をご紹介した記事でした。私の友人でもある整形外科医の先生をラフィノ船橋店の西山さんにご紹介をいたしました。西山さんにはトレランやウルトラマラソン仲間を数名ご紹介をしていますが、プロダクトはもちろんのこと西山さんの丁寧なご対応と知見に大満足をいただいています。

とても嬉しいコメントだったので、全文を再掲いたします。

(アキレス腱の痛みが改善)トレイルランニングの仲間のすすめでNorthwest Fit®を購入。もともと足底筋膜炎を患っていましたが、最近は落ち着いていました。でも、長い距離を走るとアキレス腱回りに痛みが生じていました。

Northwest Fit®についてはコンサルをいただいた方からの説明についても整形外科医の自分としても納得のいく内容でしたので、安心して購入することができました。

実際に使ってみたところ、ゴツゴツ岩場もたくさんあるハードコースでしたが、いつものかかと・アキレス腱周囲や後脛骨筋あたりの痛みは、ほぼ出ませんでした!これで次のレースにむけて安心して望むことができます。

翌日の月曜日に仕事でサンダルを履いたり革靴を履いたりするといつも通り痛みが出てきました。入れ替えが楽なLife OTC®の購入を検討しています。長女がLife OTC®を使っておりランニングで足の痛みがでなくなったと喜んでいます。(50代男性)

<第2位>

第2位は、ミズタニ自転車株式会社にてNWPL社のファンクショナルインソールのご説明に関する投稿でした。

ファンクショナルインソールは足の動きを最適化するためのサポートが真骨頂です。自転車のシューズにもファンクショナルインソールは最適なサポートを提供いたします。

<第3位>

第3位は、京都府京田辺市の三日月整骨院 院長 町田 結希 さんへのインタビュー企画も第8弾「モートン病の痛みはもう蘇らない!痛みによるストレスがなくなると毎日、気持ちが軽やかに」のご紹介の投稿でした。

今回は本が大好きで、図書館司書という天職につかれている稲村さんが登場。

モートン病という足の人差し指から薬指にかけてのつけ根が痛む疾患に加えて外反母趾も併発。そして首の痛み・不具合を抱えておられた稲村さん。多くの整形外科や接骨院を訪ねられたそうですが、症状は改善しなかったとのこと。

そんな稲村さんが、三日月整骨院の町田先生によるNorthwest Superglassを組み込んだ独自の施術で手にしたものとは?是非、京都府京田辺市の三日月整骨院 院長 町田 結希 さんへのインタビュー企画も第8弾「モートン病の痛みはもう蘇らない!痛みによるストレスがなくなると毎日、気持ちが軽やかに」をご一読ください。

7月から連載を開始した町田さんへのインタビュー企画。患者様へのインタビュー企画は今回で終了となります。

次回は、Northwest Superglassを日本で最も知り尽くしたお二人、Dr.SONA高田 院長 山岸 茂則 さんおよび三日月整骨院 院長 町田 結希 さんによる対談をお届けします。自身が信じた施術により多くの患者様の「痛みのない生活」を実現することの喜び、そして、その背景にある苦労などについてお話をお伺いしました。

こちらについても乞うご期待!

<第4位>

第4位は、第3位にランクインした京都府京田辺市の三日月整骨院の町田先生へのインタビュー企画『Our Story:若き施術家の挑戦。より多くの人の「痛みのない生活」の実現のために 第8回』「モートン病の痛みはもう蘇らない! 痛みによるストレスがなくなると毎日、気持ちが軽やかに」に関連して、モートン病についてお伝えをした投稿でした。

足の人差し指から薬指のつけ根がピリピリと痛む症状がでるモートン病。悩まれている方が多いのに対して、なかなか知られていないようです。モートン病の痛みに悩まむ方に、このインタビュー記事が届けばと願い発信しました。

<第5位>

第5位は、信越五岳トレイルランニングレース2022に参加されたNWPLオーナーからの声でした。ウルトラマラソンなどにも参加されているNWPLオーナー様ですが、距離が延びると膝の痛みが生じていたとのこと。

その後、トレイルランニングの仲間のすすめでNorthwest Fit®を購入して、複数のレースに参戦されたとのことですが、信越五岳でも膝に痛みが生じることなく、ご自身の走りに集中できたとのこと。

私自身もロングトレイルを走るので、痛みなく走りに集中できるのはとてもありがたいです。私の場合は、右足にシンスプリントや腸脛靭帯炎などの痛みが生じていました。私もSUPERfeet®Northwest Fit®およびNorthwest Superglass®を利用することでこれらの痛みから解放されました。

<第6位>

第6位は、久しぶりにライブに参加した弊社メンバーの投稿です。私自身は長い間ライブには参加していませんが、パフォーマーも大変ですが、確かにファンも大変ですよね。

NWPL社のファンクショナルインソールであるLife OTC®は相対的に細身でいろいろな靴にさっといれるだけで、圧倒的なサポート力を提供してくれます。

<第7位>

第7位は、パタゴニアの創業者が全株式をNPOに譲渡する、というニュースをシェアしたものでした。これは単純にマーケティングの責任者である私の驚きをシェアしただけの投稿なのですが、偉大な創業者が作り上げた事業をどのように承継していくのか、という点においては、いろいろな事例を見ており、パタゴニアの事例はとても興味深いものです。

議決権の行使はどのようになされるのか?など、投資ファンドで投資責任者をつとめてきた私には関心が尽きません。

<第8位>

第8位は、サッカーをされる方なら知らない人はいない?!サッカー専門店のサッカーショップKAMOを運営されている加茂商事の方々とのお打ち合わせについての投稿でした。サッカーショップKAMOでは、長らくSUPERfeet®をお取扱いいただいており、直近ではNWPL社のファンクショナルインソールであるLife OTC®Northwest Fit®のお取扱いも開始いただいています。その意味で、ファンクショナルインソールについて深い知見を持たれた経営陣およびスタッフの方々沢山いらっしゃるという差別化されたポジショニングを構築されています。

今回はよりつっこんだお取組みを実現していくために、どのようなことが双方としてできるのか、といった深いお話ができたよいミーティングでした。

今後のサッカーショップKAMOにおける「足」へのお取組みについて、乞うご期待!

<第9位>

この投稿をInstagramで見る

Impact Trading(@nwpl_ashinavi)がシェアした投稿

第9位は、信越五岳トレイルランニングレース2022の100マイルの男子優勝の大瀬選手のご紹介インスタグラムでの投稿でした。個人的に大瀬選手の大ファンだったので、大瀬選手の優勝はとても嬉しかったです。100マイルを走り切っての笑顔も素敵でした。

私自身も信越五岳トレイルランニングレース2022の100マイルレースに参戦していましたが、69K地点でリタイアいたしました。完全に力不足でした。結果的にゴール地点で大瀬選手のゴールシーンに出会うことができました。大瀬選手の活躍を肌で感じることができ、来年に向けてしっかりトレーニングを積み上げていこうと決意いたしました。

<第10位>

第10位は、ビームスの牧野英明さんがご来社されたときの投稿でした。ビームスの牧野さんとはランニングイベントで知り合った仲です。サブスリーランナーでもある牧野さん。最近故障を抱えておられるとのことで、Northwest Superglass®のフィッティングにお越しになられました。私どもの説明に、ご自身の足の特徴や故障の原因として思い当たることがあったようで、NWPL社ファンクショナルインソールやファンクショナルオーソティックス®の理論的背景であるアメリカ足病医学の下肢バイオメカニクス理論にもご関心をお持ちいただきました。

また、Life OTC®もお試しいただき、早速ご自身の靴にいれてお帰りになられました。その後の練習会でもご利用いただき、良好なインプレッションがあったとのことでした。

ランニングがつないでくれたご縁をもとに、牧野さんとお仕事ができると嬉しいです。今後の展開についても乞うご期待!

NWPL-足ナビ 2022年9月4日ー9月17日 TOP10
NWPLー足ナビのFACEBOOKとInstagramの週間ランキング

当該期間も前期間に引き続き、スキークロスの北京オリンピック日本代表の須貝龍選手のチャリティのご案内がNo1となりました。今シーズンからW杯の試合数が倍になるとのことでトレーニングに励まれている須貝龍選手。障害を持つ子供たちにもスポーツを楽しむ機会を提供したいという思いから、チャリティ活動も展開されているとのこと。弊社も須貝龍選手の活動を応援するとともに、本チャリティの趣旨にも賛同し、応援をいたしました。

そして、当該期間における最大の収穫は、TOP10に上がってこない小粒な投稿や情報発信が積み重なり、FACEBOOKおよびInstagramで従前比5倍のリーチ数を達成したことです。NWPLとしてもCORE PARTNERとして協賛した信越五岳トレイルランニングレース関連の投稿が小粒ながら多くの投稿で一定のリーチ数を確保することができました。

佐渡島庸平氏の「ぼくらの仮説が世界をつくる」を読んで以来、面白さとは何か?ということを本書をたたき台としてやってきたことが実を結んだ瞬間でした。ネタバレになるので、面白さがどういったことと定義されているかは本書を読まれることをお勧めします。

<第1位>

第1位は、須貝龍 – Sugai Ryo Skier 選手から2022-2023シーズンの活動についてご報告とチャリティのご案内に関する投稿でした。

「今年の夏はヨーロッパの気温が高く氷河のスキー場でも雪不足によりスキー場がオープン出来ないほどの状況みたいで、私も例年より海外遠征のスケジュールを遅らせ、9月20日以降にスイスへ出発する予定でいます。トレーニングに関しても怪我する事なく順調に進められていますので、雪上トレーニングで成果を確認出来るのが楽しみです!」(須貝龍選手の活動報告)

また、チャリティについては、以下のご案内をいただきました。

『寄付先は、「スペシャルオリンピックス」という知的障害のある人達にスポーツ参加への機会を提供している公益財団法人スペシャルオリンピックス日本です。パラリンピックは良く耳にしますが、知的障害のある人達はパラリンピックへの参加が難しい状況です。(一部参加が認められている競技もありますが)そんな知的障害がある人達にも練習の成果を発揮出来る場を継続的に提供している組織です。』

チャリティは期間限定の活動でしたが、また活動の予定があるとのことです。その際はまた本サイトでもご案内いたします。

私たちは須貝龍選手の活動をこれからも応援いたします。

<第2位>

第2位は、NWPL社のファンクショナルインソール、Northwest Fit®をご利用いただいているトレイルランナーの方からの声をご紹介した記事でした。私の友人でもある整形外科医の先生をラフィノ船橋店の西山さんにご紹介をいたしました。西山さんにはトレランやウルトラマラソン仲間を数名ご紹介をしていますが、プロダクトはもちろんのこと西山さんの丁寧なご対応と知見に大満足をいただいています。

とても嬉しいコメントだったので、全文を再掲いたします。

(アキレス腱の痛みが改善)トレイルランニングの仲間のすすめでNorthwest Fit®を購入。もともと足底筋膜炎を患っていましたが、最近は落ち着いていました。でも、長い距離を走るとアキレス腱回りに痛みが生じていました。

Northwest Fit®についてはコンサルをいただいた方からの説明についても整形外科医の自分としても納得のいく内容でしたので、安心して購入することができました。

実際に使ってみたところ、ゴツゴツ岩場もたくさんあるハードコースでしたが、いつものかかと・アキレス腱周囲や後脛骨筋あたりの痛みは、ほぼ出ませんでした!これで次のレースにむけて安心して望むことができます。

翌日の月曜日に仕事でサンダルを履いたり革靴を履いたりするといつも通り痛みが出てきました。入れ替えが楽なLife OTC®の購入を検討しています。長女がLife OTC®を使っておりランニングで足の痛みがでなくなったと喜んでいます。(50代男性)

<第3位>

第3位は明治学院大学女子バレーボール部キャプテンの金子千愛選手がNorthwest Fit®の採型のためにご来社された際の投稿でした。

金子選手は各世代で注目を集めている選手ですが、中学生のころから故障になやまされてきました。SUPERfeetを長年ご愛用いただいており、今回はより高いサポート力を提供できるNorthwest Fit®をご利用いただくことになりました。

バレーボールは膝や腰への負担が大きいスポーツです。そのようなスポーツにこそ足元を整えることがとても重要になってきます。

私たちはこれからも金子選手の活動を応援してまいります!

<第4位>

第4位は、第5位にランクインした京都府京田辺市の三日月整骨院の町田先生へのインタビュー企画『Our Story:若き施術家の挑戦。より多くの人の「痛みのない生活」の実現のために 第8回』「モートン病の痛みはもう蘇らない! 痛みによるストレスがなくなると毎日、気持ちが軽やかに」に関連して、モートン病についてお伝えをした投稿でした。

足の人差し指から薬指のつけ根がピリピリと痛む症状がでるモートン病。悩まれている方が多いのに対して、なかなか知られていないようです。モートン病の痛みに悩まむ方に、このインタビュー記事が届けばと願い発信しました。

<第5位>

第5位は、京都府京田辺市の三日月整骨院 院長 町田 結希 さんへのインタビュー企画も第8弾「モートン病の痛みはもう蘇らない!痛みによるストレスがなくなると毎日、気持ちが軽やかに」のご紹介の投稿でした。

今回は本が大好きで、図書館司書という天職につかれている稲村さんが登場。

モートン病という足の人差し指から薬指にかけてのつけ根が痛む疾患に加えて外反母趾も併発。そして首の痛み・不具合を抱えておられた稲村さん。多くの整形外科や接骨院を訪ねられたそうですが、症状は改善しなかったとのこと。

そんな稲村さんが、三日月整骨院の町田先生によるNorthwest Superglassを組み込んだ独自の施術で手にしたものとは?是非、京都府京田辺市の三日月整骨院 院長 町田 結希 さんへのインタビュー企画も第8弾「モートン病の痛みはもう蘇らない!痛みによるストレスがなくなると毎日、気持ちが軽やかに」をご一読ください。

7月から連載を開始した町田さんへのインタビュー企画。患者様へのインタビュー企画は今回で終了となります。

次回は、Northwest Superglassを日本で最も知り尽くしたお二人、Dr.SONA高田 院長 山岸 茂則 さんおよび三日月整骨院 院長 町田 結希 さんによる対談をお届けします。自身が信じた施術により多くの患者様の「痛みのない生活」を実現することの喜び、そして、その背景にある苦労などについてお話をお伺いしました。

こちらについても乞うご期待!

<第6位>

第6位は、プロテニスプレーヤー荒川晴菜選手がご来社された際の投稿でした。荒川選手は機動力を活かしたプレースタイルが特徴です。以前からSUPERfeetをご利用いただいており、Northwest Fit®についてもご利用いただいています。

プロのテニスプレーヤーの方はもちろんのこと、アマチュアのテニス選手の中でもSUPERfeetからNorthwest Fit®へとレベルアップされる方が増えています。

SUPERfeetをご愛用頂ている方にも是非、NWPL社のファンクショナルインソール、Northwest Fit®の圧倒的なサポート力を体感いただければと思います。

<第7位>

第7位は、サッカーをされる方なら知らない人はいない?!サッカー専門店のサッカーショップKAMOを運営されている加茂商事の方々とのお打ち合わせについての投稿でした。サッカーショップKAMOでは、長らくSUPERfeet®をお取扱いいただいており、直近ではNWPL社のファンクショナルインソールであるLife OTC®Northwest Fit®のお取扱いも開始いただいています。その意味で、ファンクショナルインソールについて深い知見を持たれた経営陣およびスタッフの方々沢山いらっしゃるという差別化されたポジショニングを構築されています。

今回はよりつっこんだお取組みを実現していくために、どのようなことが双方としてできるのか、といった深いお話ができたよいミーティングでした。

今後のサッカーショップKAMOにおける「足」へのお取組みについて、乞うご期待!

<第8位>

第8位は、パタゴニアの創業者が全株式をNPOに譲渡する、というニュースをシェアしたものでした。これは単純にマーケティングの責任者である私の驚きをシェアしただけの投稿なのですが、偉大な創業者が作り上げた事業をどのように承継していくのか、という点においては、いろいろな事例を見ており、パタゴニアの事例はとても興味深いものです。

議決権の行使はどのようになされるのか?など、投資ファンドで投資責任者をつとめてきた私には関心が尽きません。

<第9位>

第9位は、ビームスの牧野英明さんがご来社されたときの投稿でした。ビームスの牧野さんとはランニングイベントで知り合った仲です。サブスリーランナーでもある牧野さん。最近故障を抱えておられるとのことで、Northwest Superglass®のフィッティングにお越しになられました。私どもの説明に、ご自身の足の特徴や故障の原因として思い当たることがあったようで、NWPL社ファンクショナルインソールやファンクショナルオーソティックス®の理論的背景であるアメリカ足病医学の下肢バイオメカニクス理論にもご関心をお持ちいただきました。

また、Life OTC®もお試しいただき、早速ご自身の靴にいれてお帰りになられました。その後の練習会でもご利用いただき、良好なインプレッションがあったとのことでした。

ランニングがつないでくれたご縁をもとに、牧野さんとお仕事ができると嬉しいです。今後の展開についても乞うご期待!

<第10位>

第10位は、NWPL社ファンクショナルオーソティックス®Northwest Superglass®のお取引先の方々を対象にしたアメリカ足病医泉 有紀先生による「アメリカ足病医学における下肢バイオメカニクスの基礎セミナー」に関する投稿でした。私も受講したことがありますが、とても中身の濃いセミナーです。

お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら