タコやウオノメは、足が無理や我慢をしているシグナルです。

「耳にタコができる」という言葉ある通り、同じ場所に繰り返される刺激や摩擦に対して足の皮膚が自己防御反応を起こし、角質が固くなる症状です。タコやウオノメが出来ている場所や状況によって、足にどのような負荷がかかっているかが分かります。

例えば、親指の付け根付近にタコがある場合は、外反母趾の症状が併せて見られることが多いのです。また、」開帳足(かいちょうそく)といわれる、指の付け根が広がっている足の場合は、足の人差し指と中指の付け根あたりにタコができることが多いです。

タコとウオノメの違いは?

タコは、足の状態による歩き方への影響や歩き方のクセなどによって、足の同じ個所に繰り返し圧力がかかることによって、角質が外側に膨らみ、硬くなるものです。医学的には「胼胝(べんち)」とも言います。

タコは、大きく2種類にわけられます。下から突き上げるように負荷をかけられできたタコと左右前後にこすれることで刺激を受けできたタコです。前者は、縁がハッキリとしており、分厚くなっています。後者は、縁が不明瞭で薄く幅の広いものになります。

ウオノメは、一定の箇所に繰り返し圧迫されるような刺激が加わると、角質が厚くなり、三角錐のような芯ができます。この芯は、皮膚の奥の奥の部分である真皮にまで食い込むため、歩くときや圧迫を受けたときなどに刺すような痛みが伴います。

中心に魚眼のような芯が見えるので魚の目(ウオノメ)と呼ばれています。鶏の目にも似ていることから鶏眼(ケイガン)とも呼ばれています。

タコもウオノメも上記のような差異があるものの、足のある部分に過剰にかかる圧力に対して、角質を厚くして皮膚の奥を守ろうとしていうる状態といえます。ポイントは「過剰な圧力」です。

足の特定の部分に過剰な圧力がかかる原因は?

サイズの合わない靴や、ドレスシューズなどつま先側が細い特殊な靴を履くことにより、足と接触する部分に反復的な圧迫や摩擦が起こることで発症するといわれています。

もちろんこのような靴の影響もあるのですが、足の問題という観点からは、足の骨配列が崩れることよって、本来の足の動きが阻害されることにより、タコやウオノメができることがあります。

踵周りの骨配列が乱れることによる踵周りの不安定性や足の前の部分の関節の噛み合わせが緩かったりすることによって、土踏まずが常時つぶれたような状態に足がなることがあります。このような足の状態をオーバープロネーション(過剰回内)といいます。

足がこのような状態になると、足に体重がかかった時に、つま先が広がり過ぎたり、足の関節がスムーズに動かないことにより踏み出して足をまっすぐ踏み出せなかったりすることで、足の特定の個所に、自然な歩き方ではかからないような圧力が生じることがあるのです。

このように踵周りの骨配列のくずれや足の前の部分の関節の噛み合わせの問題によっては、足が全体的に緩んだ状態となる結果、足の適切な動きが阻害されることにより、タコやウオノメができることがあるのです。

タコやウオノメができる背景に、このような足の骨配列のくずれといった要因がある場合、タコやウオノメを削って除去したとしても根本的な問題の解決につながらない可能性が高いため、注意が必要です。

タコやウオノメができるのはどんなところ?

タコやウオノメができる個所は多岐にわたりますが、足がオーバープロネーション(過剰回内)の状態のときにタコやウオノメができる代表的な箇所および併せて生じることが多い足の不具合およびその主な原因は以下の通りです

  1. 外反母趾(がいはんぼし):オーバープロネーション(過剰回内)
  2. 内反小趾(はなんしょうし):オーバープロネーション(過剰回内)
  3. 中足骨頭痛(ちゅうそくこっとうつう):オーバープロネーション(過剰回内)
  4. 強剛母趾(きょうごうぼし):

似て非なるもの、イボに要注意!

タコやウオノメとの見分けがつきにくいのがイボです。足の特定の個所に圧力が繰り返しかかることにより生じるタコやウオノメ異なり、イボはウィルスの感染によって生じます。通常、痛みは生じないのですが、ときとしてかゆみや痛みが生じることがあります。タコやウオノメとはことなり、皮膚を削ると出血をするので要注意です。

イボは治りにくいので、早期に皮膚科を受信されることをお勧めいたします。

まとめ

  1. タコやウオノメは、繰り返し起こる圧迫や摩擦に対して足の皮膚が自己防御反応を起こすことにより角質が固くなる症状です。
  2. タコは反復的な圧迫や摩擦により皮膚表面が硬く角質化したもので、多くの場合痛みは伴いません。ウオノメは下から上への強い刺激を受け続けることで、角質化した皮膚がクサビ状に皮膚の下の組織まで届いてしまったものです。刺すような痛みを伴います。
  3. タコやウオノメができやすいのは、1)靴と足が接触する部分で反復的に圧迫や摩擦が起こるような場合、2)足がオーバープロネーション(過剰回内)の状態の場合、です。

まずは足の専門家にご相談を!

タコやウオノメができるメカニズムについてはお話をしてきました。上述の通り、タコやウオノメはその裏に、足の不具合が隠れている場合があります。具体的には、足の骨配列の崩れていることによって、足が不安定になっていることです。

足の構造はとても複雑です。また、タコやウオノメについても複数の要因が関与していることが想定されます。よって、タコやウオノメに伴う不快感や痛みでお悩みの方は、足の骨配列を整えて、足の動きを最適なものにするサポートを提供するNWPL社のファンクショナルインソールおよびファンクショナルオーソティックス®について熟知した足の専門家・専門スタッフに、お気軽にご相談ください。お一人おひとりのお話をしっかりとお伺いしたうえで、状況にあった最適なご提案をいたします。

NWPL社認定の専門家・専門スタッフにご相談ください。痛みのない生活の実現をサポートいたします。

NWPL社ファンクショナルオーソティックス®ファンクショナルインソールが目指すところは、過剰回内(オーバープロネーション)などのように足のアライメントが崩れている状態を是正することにより、足部に生じる痛みや不具合のバイオメカニクスの観点からの誘因となる動きを制御することにあります。

他方、足部に生じる痛みや不具合は様々な要因が絡み合って生じています。例を挙げると、靴、地面の状況、運動量、体重、運動に関する技術、体外から体にかかる力、筋力のバランス、柔軟性の欠如などです。結果として、これらを原因として連鎖的に生じる足部以外の他の身体の部位の痛みや不具合も同様に複合的な要因が複雑に絡み合って生じることとなります。

よって、NWPL社ファンクショナルオーソティックス®ファンクショナルインソールがその効果を発揮するためには、それぞれの不具合や痛み、もしくはパフォーマンスの向上を阻害している要因の発生原因を正しく把握することが最も重要なのです。

そのために、NWPL社認定の足の専門家が存在しています。

「痛みのない生活」、「健康な生活」、「美しく生きる」、そして、「運動を楽しむ」を実現されたい方は、是非NWPL社認定の足の専門家にご相談ください。皆様のお話をお伺いして一人ひとりの状況にあった最適なご提案を致します。

私たちはひとりでも多くの方を足元からサポートして健康寿命の延伸に貢献したいと願っています